2025年02月28日
『職場の音ハラとは?不快なブツブツ独り言、鼻ズーズー、ッターン!への対応策』by「大手小町(読売新聞)」
===>Yahooエキスパートのコメント
横山信弘:経営コラムニスト
見解 このような職場の「不快な音」を一つ一つ「音ハラ」のように定義してしまったら、上司はオフィス出勤を推奨することが難しくなる。「不快な臭い」は「スメハラ(スメルハラスメント)」と呼ばれるわけで、このままだと人間の知覚に関わる多くがハラスメント対象となってしまう。
いっぽう、仕事への意欲を持たずに必要最低限の業務をこなす働き方を「静かな退職」と呼ぶ。このような「静かな退職」という働き方をされ続けた同僚が「困っている人がいても助けようとしない。極めて不快だ」と思ったら、「シズハラ(静かな退職ハラスメント)」とでも呼ぶのだろうか。
「マルハラ」――LINEなどで、文末に句点(。)を付けること――のように、どこまでをハラスメントと定義するのか、正しく吟味したほうがいい。上司が部下と直接コミュニケーションできなくなる。AIエージェントに任せたほうがいいと判断する上司も増えるだろう。
=>1位コメント
なんでもかんでもハラスメントにしていたら、他人と共存はできなくなると思う。そういう人に限って、自分が出してる音には無神経だったりするし。
今はオンライン会議などで使用するイヤホンとかヘッドホンとかあるし、耳栓かもあるから、自分で対策してみればいいんじゃないかな。
=>2位コメント
自分自身にのみ最善の状況で仕事したいのなら、自分自身で起業して、自分でルールを作るしかないと思う。人はそれぞれ感性も考えも違う。仕事の多くは、そこに居る人すべての譲り合いで成立する。あまりに度を越してるのなら、全体の問題化してると思うので、そうでないのなら、自分自身がそこにあっていないのではと疑うべきでは?
=>3位コメント
私の職場にも、音とニオイに敏感な人がいます。機械がうるさい時間帯があり、その間ずっと耳栓をつけています。耳栓をしていても近くでの会話などは割と聞こえるようで、業務に支障はありません。
その人は日頃から常にイヤホンと耳栓、マスクとハンカチを持ち歩いており、自分の苦手や不快を改善する対策をしているそうです。
最近はハラスメントだなんだと自分が不快なのは周りが悪い、周りが配慮しろという風潮がありますが、本来ならその人のように、まずは自分でできる対策をすることが先だと思います。
=>4位コメント
うーん。個人的な意見だけど、そこまで音に敏感なら不特定多数がいる職場は向いてないのでは?と思う。リモートで1人で作業できるような環境がある仕事を選ぶべきかと。
確かに中高年の変な音とか、鼻を啜る音は聞いていて愉快なものではないし、敢えてわざと聞かせるようにしたり、その反応を楽しんだりしてるようならハラスメントですが、生理現象だから仕方ないというか。まぁ、マナーの問題でもあるけど、この程度が気になるようじゃ仕事自体に集中できていないということだし、他人が複数いる場所自体が向いてないと思います。
=>5位コメント
確かに雑音を出す人もいますが、非常に難しい問題だと思います。
余り厳密に音ハラを言い出すと、ほんの少しの鼻ススリや歩く時の足音すら躊躇してしまうかも知れません。
自分は、夜リビングでうたた寝してしまった時に、娘からイビキがうるさい!とよく叩き起こされますが、まあこれは音ハラ認定だと思いますが、職場の上司など、明らかにうるさい場合でも、指摘するのは至難の業だと思います。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数1774、1位コメの「共感した」数は6004。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「職場の音ハラとは?不快なブツブツ独り言、鼻ズーズー、ッターン!への対応策」2/28(金) 12:12配信の大手小町(読売新聞)の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『「国民民主党の悪口を書けとの依頼が出ている」玉木雄一郎氏がネット配信記事に反論』by「日刊スポーツ」
=>1位コメント
そういった記事を拝見しました
もうすでに
メディアを使ったコントロールが効くほど
情報に疎い世の中では無くなっていると思います
今回の政策が実らなかったことは残念ですが
自民の卑しい案に妥協されなかったことに
安心しました
今後も応援させていただきます
=>2位コメント
マスコミが一斉に、国民民主が政策実現に失敗し、支持を減らすんじゃないかという、自民党サポーターでしかない政治ジャーナリストの記事を流してるよな
でも冗談じゃない国民民主は最善策をとった、2万円ばら撒けば庶民は有難がるだろうと、国民を馬鹿にした与党に賛同するなど、最悪の判断でしかない
=>3位コメント
もちろん今回の話し合いは決裂しましたが、3党幹事長会談の合意は何だったのか?
7月には参議院選挙もあるので、もちろん国民民主党を応援しますし、自公が間違って失敗したと言うのを是非とも見たいです!
=>4位コメント
不思議でならないこと
減税嬉しくないのか
増税推進 自民 立民に投票し大半を占める
おそらくこれが理由
納税していない人が国民の大多数で税金で養われているので必ず自民 立民に投票する
納税者であるサラリーマンは政治に興味がないので投票に行かない。
マスメディアも事実を伝えないから
知らず知らずに税金や保険料を搾り取られ
納税しない人たちに分配されている
ある程度必要で大切ですが
取られすぎだと思う
もう少し懐が豊かにしてほしい
そう思うだけ
【ヤフコメへのコメント】
コメ数651、1位コメの「共感した」数は3718。
「共感した」数が多い順に4つピックアップ。
「「国民民主党の悪口を書けとの依頼が出ている」玉木雄一郎氏がネット配信記事に反論」2/28(金) 12:13配信の日刊スポーツの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『「財務省解体デモ」参加ユーチューバー、その後「圧力かけられ」数億円の大損「こういうふうに封殺して…」』by「スポニチアネックス」
【元「青汁王子」こと三崎優太氏の公式インスタグラム(@yuta_misaki)から(スポーツニッポン新聞社)】
=>1位コメント
推測でしかないですが、実際にその他の方々も言っておられるように、税金に関する批判や減税、財務省批判などの発言を行った著名人(社会的にある程度影響力を持つ人々)は、皆、口をそろえて、その後の不可解な状態の発生を語っておられます。
内容は、財務省から税に関するご説明に伺いたいとの連絡があった(政治家)、国税庁から急な査察や指摘が入った(会社経営者やYoutuber)など、発言者にやんわりとまたは暗に圧力をかけるような事例ばかりです。
こうした情報を見聞きするに、財務省・財務高級官僚は、本当に日本の暗部であると感じるようになりました。一国民として、これだけ税に苦しめられるくらいなら、財務省を解体して真っ当な歳出入や税務管理ときちんと政治や政治家とも協力できる体制に作り替えた方が良いと思います。
真剣に切に財務省の解体、再生を希望します。
=>2位コメント
なくなった森永さんが財務省批判の出版をしようにも引き受けてくれる出版社がずっといなかった
本当に小さな小さな出版社が引き受けてくれた
発行部数19万部でamazonでもベストセラーになり、世間のに目に広まっていった
=>3位コメント
デモに賛成の立場です。
政治に声を上げるのは自然であるべき姿だと思います。
財務省ではハイスペックな官僚が高くない月給で頑張ってる等と、抗議デモに難癖つける方々もいたようですが、論点が(意見は自由ですが感覚も)ズレていると思っていました。
権力を盾に圧力をかけたり、天下りするような隅まで腐った組織ならリセットすべきだと思うし、デモによって内からも浄化する動きもあるかもしれない。
また行政における財務省の役割を見直し、権力が集中しない構造・仕組みに変えるきっかりになってほしいと願っています。
=>4位コメント
圧力有無に限らず財務省の解体は必要だと思う。
解体といっても歳入と歳出を分ける省庁再編なだけのことです。
今の財務省は権力を持ち過ぎで政治家も各省庁も言いなり状態だと認識します。
まずは再編をしていただいてそれから暗黙の天下り制度を撤廃するのが第一歩ですね。
=>5位コメント
我々というのは、江戸時代の町民なんですよ。封建社会のままです。一時的に貸し与えられた民主主義を標榜してますけど、それは見かけ上のものです。なぜかというと、日本では民主主義革命が起きていないから。現支配勢力を民衆が武力で打破してはじめて民主主義になるわけなんです。それを防ぐために、武力は悪だ、戦争は悪だと教えているんです。しかし本質は支配層の権力維持のためなんですね。もし本当に自由が欲しいなら、フランスやアメリカと同じように民衆が蜂起し、支配層を断罪し、民主主義革命を起こすしかないの。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数994、1位コメの「共感した」数は6284。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「「財務省解体デモ」参加ユーチューバー、その後「圧力かけられ」数億円の大損「こういうふうに封殺して…」」2/28(金) 11:17配信のスポニチアネックスの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『グリーン車の炭酸水160円にブチギレて炎上…!赤羽一嘉元国交相の「高額会食ざんまい」』by「現代ビジネス」
=>1位コメント
政治資金として適正に処理した。
どこが?
何故に高級店に行かないといけないのか?
交渉事をするのに高いご飯で相手をつるしかできないのか?
交渉力があれば大臣室でも、どこでも良いだろう。
無駄に高級店に行く必要などない。
政治資金報告書に記載ならば税金。
あんたに叙々苑を奢ろうとした覚えはない。
勝手に行くな!
これからは国会議員は外食の上限を5000円は税金負担、あとは自費。
月に10回までなどもっともっと厳しい基準にしないといけない。
財源がないからとガソリンも下げない。
ならば国会議員が節約する。歳費も半額、政党交付金も半額で良いだろう。
無駄遣いをしても政治資金報告書にきさいすれば
何でも税金で処理されるのはおかしい。
=>2位コメント
新幹線の車内販売で160円なら激安価格ですよ。自分から自販機に出向いても限られた場所では安く感じます。車内販売員がわざわざ持ってきてくれているのだから人件費込みで300円ぐらいでもいいと思う。公明党も与党を長年やってきて庶民では考えられないお金の流れに慣れてしまったんだろうね。次の選挙では野党に落ちるだろうけどね。
=>3位コメント
財源がないない言って、国民の為には年収の壁も動かしたがらず、結果たった年額2万程の減税となった。そのくせに自分たちは飲食費として年間370万も使っているのですから、財源論を持ち出すこと自体、国民からすれば不愉快にもなるのです。
物価高で生活が苦しいと困っていてる国民に見向きもせず、税金で飲み食い三昧なのですから、議員特権ひとつひとつも歳出削減案として精査して頂きたい。
今のままでは大事な財源は国会議員の為になっています。
=>4位コメント
「大衆とともに生まれ、大衆の中で死んでいく」が公明党の立党精神ではなかったか。多くの支援者は手弁当で応援している。支援者がいてこその代議士ではないか、支援者への愚弄にもほどがある。今回の税制改正もそうだが、公明党支援者は盲目的に応援するのではなく、一度冷静に考えるときが来たのではないか。
=>5位コメント
青山の高級スーパー紀伊國屋では300mlの炭酸水、税込み135円で販売されてます。それを新幹線車内で160円で販売でされてるって、むしろ良心的では。普段、会食と言えば、数万円の食事をしているのに、自腹だと160円も高く感じるのでしょうか。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数1606、1位コメの「共感した」数は7534。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「グリーン車の炭酸水160円にブチギレて炎上…!赤羽一嘉元国交相の「高額会食ざんまい」」2/28(金) 7:01配信の現代ビジネスの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『「1000円超えは当たり前」「牛丼チェーンのが安い」との声もあるが…。ココイチ「高級化で客数減」に見るカレー業界の“変容”』by「東洋経済オンライン」
===>Yahooエキスパートのコメント
中井彰人:株式会社nakaja lab 代表取締役/流通アナリスト
見解 ココイチな客数減については、本文指摘の通り、全国一律値上げによる地方における高値感が影響している点が大きいのではないか。すかいらーく等が地域別価格を導入しているように、全国展開チェーンでの、地域に合わせた価格設定が必要になりつつある、のであろう。価格転嫁自体は企業としては、避けられない対応であり、実施していくべきなのだが、顧客層に合わせたきめ細かい対応が必要ということだ。ココイチも客数マイナスは続くものの、既存店売上のプラスは維持しており、なんとかカバー出来ている状況にあり、経営に影響が及ぶ状況にはない。顧客の声を聞きつつ、価格転嫁は進めていくべきであろう。
===>Yahooエキスパートのコメント
山路力也:フードジャーナリスト
見解 カレーライスはご飯とカレーソースがあれば提供出来るため、オペレーションも軽く導入がしやすい商材です。カレー専門店というカテゴリではココイチ一強ではありますが、牛丼チェーンやとんかつチェーンもメニューに取り入れていたり、メニューに導入済みの「松屋」がカレーに特化した「マイカリー食堂」を展開するなど、ファストフードとしてのカレーライスを食べられる場所は格段に増えています。消費者にとって選択肢が増えたこともココイチ失速の要因の一つとして考えられます。
=>1位コメント
ここ最近の物価高より前のデフレ時代から高めの値段設定で、少しトッピングすると1000円オーバー。美味しいことは美味しいが感動するほど美味しいというわけでもなく、値段と味のバランス・コスパがイマイチだなと思って生涯で3回ほどしか行ったことがないです。
最後に行ったのが確かコロナ前ですから更に値上がりしたのでしょう。味もリニューアルされてるのかもですが、よりコスパが悪くなってるんでしょうね。
この価格なら他でもっと美味しいもの食べれる。そういうことだと思います。
=>2位コメント
米も食材も物価が上がってるから、値上げは仕方ない。他の店も上がってるし。
ただみんなもだと思うけど、カレーって安く食べれるものだと思うんだよね。高いとてが出しにくい。
それと、CoCo壱さんもそうだが具がないと寂しい。だからトッピングすると前から1000円超えてしまう。軽くカツ丼やラーメンセット超えてくる。
それで値上げは、庶民にはきついよね。
=>3位コメント
吉野屋などの大手牛丼チェーンの牛丼の味付けや作り方は絶妙で、コンビニやスーパーなどで販売されている牛丼ではその味を完全再現したものが見当たらない(牛丼チェーン自身が発売している冷凍牛丼は除く)。
ましてや、自宅でその牛丼を作ってその味を再現するのはかなり難しい。
それに対して、ココイチなどのカレーチェーン店のカレーの味は、コンビニやスーパーのカレーでもかなり近い味の商品もあり、わざわざココイチで高いお金を払って食べに行かなくてもいい、という消費者心理があるのかもしれない。
=>4位コメント
ココイチのカレーは安くはなかった。しかも味はココイチというよりイマイチ。コスパは決して良いとは言えず1回行っただけでがっかりして2度と行くことはなかった。味に対する評価は人それぞれなのでココイチが美味しいと思う人もいるだろうけどコスパはギリギリの評価だったんだろうと思う。値上げはするしライバルは出現するしで客数減は当然のことだろう。これからもどんどん客は減っていくと思う。
=>5位コメント
ココイチの値上げ分も大きいとは思いますが、レトルト食品の進化がすごいんですよね。それに価格帯も外食と比べると安い。
外食のカレーという選択肢の他に、ご飯とトッピングを用意すれば、お店で食べるようなおいしいカレーが自宅でゆっくり食べられるようになった。
価格を考えると、外で食べなくてもいいかな?と思うくらいです。
ネット通販もあるので、色々な種類のカレーが楽しめるんですよね。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数5744、1位コメの「共感した」数は15000。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「「1000円超えは当たり前」「牛丼チェーンのが安い」との声もあるが…。ココイチ「高級化で客数減」に見るカレー業界の“変容”」2/28(金) 6:41配信の東洋経済オンラインの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『日経平均株価 終値3万7155円(前日比-1100円) 今年最大の下落幅に』by「テレビ朝日系(ANN)」
=>1位コメント
トランプリスク、半導体ブームの剥落もありつつ、普通に月末フローで売りが重なっただけという状況だと思いますよ。
各種株価指標でみれば、日本株は割安局面に入り始めたとみることもできます。企業が稼ぐ力は情勢によって変化するものの、PBRはそう簡単に削れませんし、ここから先の下値では粘りが見られ始めると思います。
昨年夏のようなオーバーシュートがあるやもしれませんが、慌てず動じず、長い目で投資をしていればいいです。
=>2位コメント
相場ですからたまには大きく変動しますよね。先を読むことは素人の自分にはとてもできませんが。それにしても最近というかこの数年の相場の変動幅が大きくなっていますね毎日のようにニュースが流れて。景気とかは急に変わるような気はしないのですが。日本の高配当の現物株の長期保有と海外株主体のインデックスの積立投信を保有しています。日経平均も観察をしますがドル建ての換算もしています。円安になったこともありドル建てだと意外に日経平均は上がってないですよね。老後資金のためと決め込んでいるので相場は見ていますが一喜一憂せず傍観しています。なんとかショックがあり暴落時の買増のための現金は少し残していますが。
=>3位コメント
トランプがこれからもし本当に言ったことをやるならば世界の市場がこの程度の下落では済まないと思います。
最も経済のダメージを受けるのは米国になるとは思いますが、日本含めて世界各国もかなりのダメージを受けるでしょう。
インフレはどの国も加速し、株価は世界的に大きく沈んで典型的な不況に突入すると思います。
それにも段階があると思います。
最悪の展開では世界経済が戦後で最も悪化する事態も有り得ると見てます。
投資はしてますがここは増やすという勝負をする状況ではなく資産を減らさない備えをする状況だと理解してます。
去年までならこの下落は買ってましたが、フェーズが明らかに違う。
すでに米国も日本も経済指標が悪くなってるが、まだトランプ政策も序の口。
痛みを伴うとも言ってるから株価下落や景気後退局面に入ろうとも実行する可能性は高いと思う。
そうなったとき現状の投資で良いのか考える必要がある。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数864、1位コメの「共感した」数は1156。
「共感した」数が多い順に3つピックアップ。
「日経平均株価 終値3万7155円(前日比-1100円) 今年最大の下落幅に」2/28(金) 15:38配信のテレビ朝日系(ANN)の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『日経平均株価 一時1100円超値下がり 米景気の先行きに対する警戒感など受け アジア各国の株価も下落』by「テレビ朝日系(ANN)」
===>Yahooエキスパートのコメント
久保田博幸:金融アナリスト
見解 関税を巡る不安に加えこれまで旺盛だったAI投資の持続性を巡る不透明感も出ていた。このため27日の米国株式市場ではエヌビディアなど半導体関連株やAI関連銘柄の一角に売りが出た。これを受けて東京株式市場もアドバンテストや東京エレクトロンといった半導体関連銘柄が売られ、ソフトバンクグループなども下落したその結果、28日の東京株式市場では日経平均株価が1100円を超す下落となった。日経平均の日足チャートなどをみると、38000円あたりから40000円のレンジ相場を下抜けしそうなかたちとなっており、もし下抜けすると35000円あたりまで下落する可能性がある。
===>Yahooエキスパートのコメント
藤代宏一:株式会社第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト
解説 過去数ヶ月、米国の利下げ観測が後退する下、世界的に長期金利は高止まりしており、それが株式の魅力を削いでいます。日本においては日銀の利上げ観測が高まる下で長期金利は上昇傾向にあり、10年金利は1.4%、30年金利は2%台前半まで水準を切り上げています。安全資産である国債からこのような利回りが獲得できるならば、投資家は(リスク性資産である)株式から債券に資金を移します。これが金利上昇・株安の背景にある基本的メカニズムです。
=>1位コメント
先週損切りした株は上がり、先週から今週にかけて買った株が劇的に下がりました。
短期間での売り買いしないことが理解出来ました。
本日下がった株は買い時ですが、資金がないので買えません。
常に買う株の資金はストックしておく必要を感じました。
=>2位コメント
景気低迷と、またインフレが高まるのではないかと国民も警戒しているようですね。
アメリカでは鳥インフルエンザの影響で卵の価格が高騰し、1000円を超えるのが当たり前になっているといいますし、夕飯の食材だけ購入しても小さい子供を含めた4人家族で7000円以上はするそうで、中流家庭でも外食はとてもじゃないができないそう。
日本企業からアメリカへ赴任していた人が減らされたり戻ってきたり。日本に帰って来た人が、なんでも安い日本は天国だと話していると、知り合いから言われて、想像はしていたものの、詳細を聞くと、日本の将来が不安になるばかりだと話していた。
=>3位コメント
中々の暴落だけど、別にいいんじゃないかと思う。
株価あげても海外に投資ばかりする経団連達にも辟易です。関税時代と言う事で本来の自国生産を増やして行きましょう。日本政府は与野党を問わず自国民を痛めつけて外国人を優遇するおかしな事してますが、色々おかしいので見直すといいと思う。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数953、1位コメの「共感した」数は1556。
「共感した」数が多い順に3つピックアップ。
「日経平均株価 一時1100円超値下がり 米景気の先行きに対する警戒感など受け アジア各国の株価も下落」2/28(金) 9:18配信のテレビ朝日系(ANN)の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『始業5分前出勤を「時間外」に認定、町職員らに3年分の手当支給…前町長が朝礼のため出勤命じる』by「読売新聞オンライン」
【岐阜県岐南町役場(読売新聞)】
===>Yahooエキスパートのコメント
やつづかえり:フリーライター(テーマ:働き方、経営、企業のIT活用など)
提言 町は開庁時間を8時半からとしており、その時間になれば窓口を訪れたり電話をかけてくる住民もいるでしょう。町長としてはその前に朝礼をしたかったのかもしれません。
毎日5分でも、月に20日とすれば100分になります。
岐南町の条例では、職員の1日の勤務時間は7時間45分、1週間当たり38時間45分と定められており、これを超えて勤務した全時間に対して1時間ごとに時間外勤務手当を支払うことが定められています。小さなことでもきちんと法令を守ることは、自治体の姿勢として必要なことではないでしょうか。
また、町民に迷惑をかけずに朝礼をするという意図であれば、正規の勤務時間帯を早める、開庁時間を5分短縮する、町長の話を録画して各自都合の良い時間に見てもらうなど、別の方法を考えることもできたと考えられます。
===>Yahooエキスパートのコメント
内田良:名古屋大学大学院教育発達科学研究科・教授
補足 町長からの指揮命令があったことで、明確に時間外の認定がされたのでしょう。
同じ公務員でも、公立校の教員の場合は事情が異なります。
2022年度の教員勤務実態調査によると、たとえば全国の平均として、小学校教諭の出勤時刻は7時32分、中学校は7時33分です。児童生徒が教員の所定の始業時刻よりも早くに登校してくる設定となっていることもあり、早めに出勤することが多く、そこから業務が開始されています。
ただ、公立校教員の定時外業務に適用される「給特法」のもとでは、残業命令が存在しないことになっています。そのため、法廷で闘ったとしても残業認定されることはありません。
=>1位コメント
運輸業です。
シフト上の出勤時間は9時でも、積み込みや点検、通行経路の確認等々やってたら2時間前の出勤でも間に合わない。
出勤時間はあくまで出発時間。
そう考えると、早出の残業だけで年間500時間程度のサービス残業。
時給に直すとざっくり100万円…
なんだかなぁ…
=>2位コメント
私の勤めていた会社は8時半始業だが、8時には出社を求められ、掃除をさせられた。月曜日だけ朝礼があり、1人が何でもいいので発表することを強いられた。
1分でも遅刻すると1000円/日の天引きがあり、5時半以降の残業は、その後何時間残業しても4時間分しか払われない。奉仕日もあり、本来は休日だが出社をもとめられる。
休日は日曜日祝日のみで、日曜の休日出勤は休日割り増し手当ては無し。代休がとれるが忙しいので実際には取れない。
突然言いがかりをつけられ退職を命じられた 社員は3日で追い出された。退職を願い出た社員も、同様だった。
こんな会社も田舎にはあるよ。
社長は誰からも嫌われていた。会社は客から訴訟を起こされていたし、毎月法外な値引きを要求されていた協力会社からも嫌われていた。
=>3位コメント
そこまで管理しなさいとなるなら、町もタバコ休憩やらもデシタル化によって分刻みで勤怠管理していくしかないですかね。
例えば昼休憩から一分でも遅れたら賃金を分割りで削るとかしないといけませんね。
労使は平等ですから。
あまりキツキツだと、お互いしんどいので多少の事なら暗黙の了解的なグレーゾーンを設けたほうが円滑になって良いと思いますけどね。
=>4位コメント
管理職ですが、同じ年代の一般職が少し時間外勤務したら簡単に給与が逆転します。
この子は手取りこれだけあるのねと毎月感じています。
こちらは休日出勤や時間外勤務をしても何もつかない。
自分が入ったころの管理職って定時に帰って気楽でおいしいなと思っていましたが、いざ自分がなると時代が違うのか全然違いました。
若い世代が管理職は罰ゲームと揶揄するのがわかるような気がします。
=>5位コメント
労基法は確かにそうなると思います。
じっさいは多くの官公署、民間企業、大半は5分前どころか、15分前や30分前が普通ではないでしょうか。暗黙の勤務時間規定といっていいです。パートアルバイトなら比較的ぎりぎりに出勤となりますが、常勤職員は職務の遂行上、就業時間規定はあってないようなところがあります。
就業開始前は、清掃やパソコン立ち上げ、業務開始までに様々な準備用務があるのが現場です。
日本社会の課題でもありますね。これは変えていくべきだと自分は思います。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数2132、1位コメの「共感した」数は8746。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「始業5分前出勤を「時間外」に認定、町職員らに3年分の手当支給…前町長が朝礼のため出勤命じる」2/28(金) 7:30配信の読売新聞オンラインの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『「日本の学校にはプールもパソコンもある」難民申請5回で20年在留…あるクルド人男性が「日本での暮らし」をあきらめない理由』by「文春オンライン」
=>1位コメント
どれだけ貢献したって不法滞在です。
トルコの学校にはプールもパソコンもない?
自分が属する国を子供の未来のために変えようとはしないのですね。
日本で貢献するのではなく自国の未来のために動けばいい。
帰国すれば軍隊へ行かなければならない?
行く義務があるなら行かなければいけませんよね。徴兵を逃れるための自分勝手な言い分ですね。
早く強制送還を進めて欲しいです。
難民申請5回で20年もいるなんて信じられない。
送還にお金がかかっても、これ以上コミュニティを広げられるとそこはもう日本ではなくなってしまう。
=>2位コメント
>「20、30年いた人間に対しては、在留特別許可を出してもいいんじゃないか。今日本にいるクルド人をもっと大切にし、クルド人の子供が日本で育ったことを(日本政府は)受け入れるべき。僕が難民認定されないのはわかっている。不可能なことをずっとお願いしてもだめじゃないですか。会社はこれだけ大きくなったし、無事に続けられればいいかなと思っている」
完全に自己都合で身勝手で我儘な主張だな。
こんなのが通されてたまるかよ。
そもそも難民じゃないのに難民申請するな。
ちゃんと正規の手続きを踏めば日本に住めるのに何故やらない?
=>3位コメント
この記事を読むとますます不法外国人を強制送還しないと日本が食い物にされてゆくことの深刻さに恐ろしくなる。
あっという間に数千人が数万人、数十万人になるだろう。
移民利権で私腹を肥やす議員連中は日本がどうなろうと知ったことじゃない。
日本人が住めない町があちこちに出来るだろう。
強権を発動すべきなのだ。
このまま放置すると、近い将来、日本人と不法移民の大規模な暴動が起きて死者が出ることも十分にあり得る。その時に逮捕・起訴されるのは日本人だけ、という恐ろしいことにならなければ良いが。
=>4位コメント
在留したいならきちんとした手続きで来てください。事情があれど不法行為をする人は「法律やルールを守れない人」としか見なされません。
そういう人と同じ町で暮らすのは不安なのです。また、迷惑行為をたびたび起こす人も同じです。善良な市民であることが在留許可の条件の一つでもあるはずです。
一部の意見に流されず法に基づいて取り締まりを強化すべきだと思います。
=>5位コメント
この方が真面目に生活してボランティアされるなどしてるのも理解するが、でもそれと在留資格は別物。20年30年生活してる人には在留資格与えてもいいのではって、どこの国に行ってもそんなことはない。日本が今まで甘すぎて強制送還されてないだけ。
そもそも、日本の学校が母国よりもいいとか、母国に帰ったら徴兵制があるからって、そんなの難民申請の理由になるわけがない。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数1288、1位コメの「共感した」数は13000。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「「日本の学校にはプールもパソコンもある」難民申請5回で20年在留…あるクルド人男性が「日本での暮らし」をあきらめない理由」2/28(金) 11:12配信の文春オンラインの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『不法滞在で強制送還対象のトルコ国籍者1098人 補正予算に護送費8300万円計上 「移民」と日本人』by「産経新聞」
【衆院予算委員会第三分科会で質問する塩崎彰久氏=27日午後(「衆院インターネット審議中継」から)(株式会社 産経デジタル)】
=>1位コメント
石破首相だって、外国人の犯罪は許せないと言っているし、トルコ側も強制送還された不法滞在者を受け入れることに賛同している。クルド人の団体やコミュニティが犯罪者をかばうなら、行政が毅然とした対応を取らないと日本の治安は守れないと思う。強制送還するのにも、日本の公金を投入しなくてはいけないのは理不尽だと思う。いちばんは、難民を安易に受け入れないようにすることが大切だと思う。
=>2位コメント
SNSで本人達はお金を持っているアピールしているのだから、本人達に支払わせるべき。
何故、日本人の血税を使う必要があるのか?
また、2度と入国させないようにする法の整備も必要。
小さな第一歩だけど、まだまだしっかり監視していかないとね。
=>3位コメント
護送費用の財源?
こんなの簡単に解決できる。
①不法滞在の外国人を雇用している企業から徴収する。
②インバウンドで入国する際の入国税を最低でも1万円に増額する。
③犯罪件数が多い国の在日外国人に対しては住民税を高く設定し、被害者救済、補償に充てるべきだと思う。
不法滞在で利益を得ている側や、例え利益を得ていなくても海外での同胞者の犯罪を許さないようにする仕組みも必要だ。
=>4位コメント
追い返す費用を計上するよりも、まずはこの期に及んで続けているトルコとのビザなし交流を停止するのが先でしょう。
観光目的ビザで入国しそのまま不正に居残り続けるのが問題なわけです。
出口である蛇口をひねるだけじゃなくて、ふたを閉めてこれ以上入ってこないようにするのが何よりも大事だと思います。
=>5位コメント
仮放免という制度に問題がある。
施設の収容人員や職員数の都合もあってのことだと思うが、インバウンドその他で外国人の入国を国として推進しておきながら、収容施設や入管の人員を大幅に増やすわけでもなく、あまつさえ人員や経費削減を進めるんだから、これは政府の政策又は対策に根本的な誤りがあったことに他ならない。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数978、1位コメの「共感した」数は8140。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「不法滞在で強制送還対象のトルコ国籍者1098人 補正予算に護送費8300万円計上 「移民」と日本人」2/28(金) 7:30配信の産経新聞の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)