▲ページの先頭へ

2024年12月08日

『あのちゃん、いじめが激しかった中学時代を告白「胸ぐらつかまれてガーンとかなったりとかされて…」…「ボクらの時代」』by「スポーツ報知」

1208あの.jpg
フジテレビ系「ボクらの時代」公式インスタグラム(@bokura_fuji)より(報知新聞社)

=>1位コメント
いじめにあってた側からしたらメンタリティーがドン底で立ち直りをしようと前向きになろうと思っても恐怖心や勇気を持とうにもなかなか上手くいかない
それでもいつかは殻を破らないと一歩進もうにも進まない
あのちゃんもやられっぱなしだった日々はそうとう辛かっただろう
自分を変えようと一歩踏み出したあのちゃん立派だと思う

=>2位コメント
小学生の頃いじめられてたやつをかばったら
次の日からしばらく的にされた。
そこまでは想定内なんだけど、昨日までいじめられてたやつが他のやつと一緒に俺をいじめてきた時はさすがにきつかったな〜。
そん時に自分の中の正義感が崩壊したような気がする。

=>3位コメント
いじめにあった方ってそれが原因でどうしても殻に閉じこもってしまったりすることが多いけど、自分を変える事って大事だと思う。
あのちゃんはそれができて、今テレビにもひっぱりだこでよかったと思う。
私もいじめではなかったけど、中3の時にクラスに馴染めず自分の事が凄く嫌いな時期でした。
高校は中学の時の子が誰もいない所を選びました。
高校では友達関係も凄くよく、化粧をしたりしてちょっとずつ自分を変えていきました。
今でも高校生の時が1番楽しかった。

=>4位コメント
個人的な意見ですが、定型発達の人の方が道徳の教育を増やしたらどうでしょうか。
世の中には何らかの発達障害を持つ人が半数以上らしく、昔はクラスに数人はいた少し変った人はいたけれど、今は学校からすぐに診察に行く事をすすめてくる。
発達障害やグレーゾーンの子がいじめの被害に遭う事が多い。
定型発達の子ほど、ずるがしいことや意地悪をして来ると思う。色んな事を考えられるからだろうがよく思いつくなと思う。発達障害又はグレーゾーンの人はそんな事考えていない。考える能力が無いと言うか。
定型発達の子からしたら人を見下すチャンスなんでしょうね。こちら側からするとなんでそんな事するの?と言う感覚。定型発達の子の気持ちも分からずという感じ。
したがって、教育の場で発達障害の疑いを持つと診断や支援を勧めてきますが、定期発達の子には道徳の授業を増やすべきなんだろうなとつくづく思うこの頃でした。

=>5位コメント
イジメをなくそうとするからなくならない。

イジメは当然あるものとして、それを発見して指導することが大事。
イジメが発覚すると、責任問題になるから、大人(学校、先生)は隠そうとする。

隠蔽するのではなく、イジメを発見した先生を高く評価すれば、
積極的に対処できる。
見て見ぬふりさせないことが大事。

いくら時代は変わっても、子供たちの世界は変わらない。
イジメは必ず起こる。早く発見してあげることと、
初動の対処、指導が必要である。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数163、1位コメの「共感した」数は803。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「あのちゃん、いじめが激しかった中学時代を告白「胸ぐらつかまれてガーンとかなったりとかされて…」…「ボクらの時代」」12/8(日) 7:45配信のスポーツ報知の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
1208あの2.jpg
posted by ber at 13:15| エンタメ・ヤフコメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする