▲ページの先頭へ

2025年06月11日

『高齢男性の喉から“12センチの鍵”、死因はコロナ? 遺族が病院提訴「真実を知りたい」』by「弁護士ドットコムニュース」

0610X線.jpg
男性が入院先の病院で亡くなる前に撮ったレントゲン写真。のどの部分にキーホルダー付きの鍵が引っかかっている影が写っていた(家族提供)(弁護士ドットコム)

=>1位コメント
高齢者施設で働いていましたが、物が無くなることはしょっちゅうでした。探すと利用者さんの居室のタンスやカバン、ティッシュケースの中からよく見つかりました。
ハサミなどの危険な物や鍵などはきちんと管理していましたが、共有スペースのリビングには利用者さんが作った作品や、小さな小物もたくさんあります。口に入るような大きさの物がいたるところにあり、全て排除、管理することは不可能です。
今回はたまたま鍵だったことで管理が問われましたが、この方は鍵以外でも喉に詰めていた可能性もあります。父親の行動をよく知っている家族なら誤飲することを病院に伝えておくべきではないでしょうか?全て責任を押しつけられては医療、介護が崩壊します。

=>2位コメント
確かに鍵を見たらビックリしたけど、ここまで認知が進んでたら仕方ないとおもいます。82歳まで生きられ認知があったのなら、私なら寿命だとうけいれます。病院側も気の毒です。我が家にも85歳の父がいます。

=>3位コメント
家族には冷静になって欲しい。

病院がカギをのみ込ませたわけじゃなく
本人が鍵を飲み込んでしまったと言う事。
たまたま飲み込んでしまう事が出来そうなものなどいくらでもある。

これを病院のせいにして慰謝料を病院に払わせていたら
認知症の患者や子供などを入院させてくれる病院が無くなるかもしれない。

介護の世界では現実として、拘束しないという綺麗ごとがまん延し、
結果重度の認知症の方は、泊まりができるサービスの利用を断られることが
増えてしまっているという本末転倒な結果がでている。。。

=>4位コメント
鍵は珍しいですが、入れ歯は良くあります。結構大きい入れ歯が、のどに引っかかっていても、訴えることも出来ないほどの認知症の患者さんがいます。入れ歯は、入れ歯入れに無ければ気付きますが、カギは難しいでしょう。病院は一人の患者にずっとついていることは不可能なので、身の回りのことが一人で出来ない方は、病院が責任を取れないので、入院を断らないといけなくなります。

=>5位コメント
「鍵を捜索し、患者が誤飲したりしていないことを確認する義務があったにもかかわらず、これを怠った」
今回は鍵だったけど、鍵を管理していたら大丈夫かと言ったら遅かれ早かれ口に入るものを何か飲み込んでいたと思う。これを義務違反としたら病院のケアする範囲がどれほど増えるだろうと考えるだけでぞっとする。ボールペン一つなくしただけで即刻病院内を見つかるまでくまなく探さないといけなくなるの?
あと、喉の違和感を訴えてもすぐに対処しなかった理由は病院の怠慢ではなく、普段からあれ痛い、これ嫌だと病院スタッフを困らせていたから、本当の異変にすぐに気づけなかったことも考えられる。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数2738、1位コメの「共感した」数は57000。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「高齢男性の喉から“12センチの鍵”、死因はコロナ? 遺族が病院提訴「真実を知りたい」」6/10(火) 10:25配信の弁護士ドットコムニュースの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 05:00| コロナ・ウォッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月18日

『困窮世帯へのコロナ特例貸付、6割が滞納…1兆円超の国費を投じ200万円まで無利子の制度』by「読売新聞オンライン」

0518コロナ.jpg

===>Yahooエキスパートのコメント
鈴木崇弘:政策研究アーティスト、早稲田大学招聘研究員

補足 貸与は無利子であっても返済が基本であり、対象者の返済能力が前提となる。しかし、厚労省は「支援を急ぐ中、返済能力を十分に見極められなかった」と説明しており、これは問題だろう。困窮世帯を対象とした貸与であったため、コロナ禍の緊急対応として必要だった面もあるが、制度設計には無理や矛盾があったといえる。現在の物価高や経済状況を考慮すると、滞納の大幅な改善は難しいだろう。いずれにしても、最も重要なこと・必要なことは、単なる批判ではなく、この経験を、日本全体として今後の政策づくりに活かすことがより重要だろう。

=>1位コメント
働いて生活していても厳しい世の中なのはに困窮者がどうやって返済できるのか。
国は今まで散々低所得者のみのばら撒きを実施したのだからそこから差し引いて少しでも回収するべきだったのでは。
言い方悪いですが国が低所得者に対してのみ散々ばら撒いて甘やかしてきた結果ではないのか。困れば誰かが支援してくれるから現状で良いと考える人だっているはず。
一つ言える事として、返済されない上に散々甘やかしてきた政府の責任なので返済されない分を我々納税者に負担させる事だけはやめて頂きたい。

=>2位コメント
このまま返さないだろう。色々と理由はあるが物価高。そもそも返す気がない人もいるだろう。
たまに輩のように自分の主張ばかりして他人を威圧するような人間がいるがそういう人は貰うものだけ貰って返さない。これ税金だぞ。借りたもの返さず悪質な人間は、刑法、司法に委ねて制裁が必要だと思います。

=>3位コメント
うちは、このコロナ特例貸付を利用しました。
葬儀社でお通夜、告別式、法事などの配膳の仕事をしていたが、コロナ禍に成り全くと言っていい程、全ての仕事が無くなりました。
勿論、配膳でだす仕出しの料理屋さんは4軒倒産しました。
これが現実なのです。

コロナ特例貸付の返済は、毎月数千円ずつで8年間で完済です。
借りたお金です。返します。

=>4位コメント
この制度は、実質的には返せない人は免除されるということで、ばら撒かれていたもの。
様々な環境はあれど、ほとんどの人は節制すれば返済が可能な人が、今滞納となっている人たち。
これはかなり厳しくいってもいいと思う。
本当に住民税が課税世帯でもタイミングが悪く生活が本当にカツカツな人はいるだろう。
そんな例外な人は、また別の補助でフォロすれば良い。
ズルをして返さない人間には将来的な救済は全て受けられないようにして返済は必ずさせるようにすればいい。

=>5位コメント
返済免除6055億円。

この制度は実質的に非課税世帯へのバラマキでした。ただし税金払っている層から非課税世帯のみ給付をすると批判されるから貸付の名目としています。
鼻から収入が乏しい人へ厳しく督促はできないし効果もありません。そのうち時効とかで有耶無耶にするつもりでしょう。

与党お得意の非課税世帯からね支持を取り付けるためのコストだったのです。

緊急のコロナ対策で中小事業者にも持続化給付金として100万か200万を、国民1人10万を配りました。この時財源がーはいましたっけ?ワクチンとかも含めて100兆円以上緊急なお金はどこにあったのでしょうか?

いま政府では消費税減税が議論されてますが、与党は財源と税率下げると物価高や円安を招くとか言いますが全く根拠のない話しでした。

選挙ではこれまで特に考えずに自民に投票してましたが今後は自民には投票はしません。次回参院選が楽しみです。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数2437、1位コメの「共感した」数は18000。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「困窮世帯へのコロナ特例貸付、6割が滞納…1兆円超の国費を投じ200万円まで無利子の制度」5/18(日) 5:00配信の読売新聞オンラインの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 06:30| コロナ・ウォッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月30日

『コロナ後もマスク外せず――「素顔ギャップ」「恋愛」に戸惑う若者の本音 #今つらいあなたへ』by「Yahoo!ニュース オリジナル 特集」

0429マスク.jpg
2020年からの3年間、高校時代にマスク生活に慣れすぎたのがいまの大学生だ(写真:アフロ)

===>Yahooエキスパートのコメント
井上智介:精神科医/産業医

見解 長く続いているマスク生活。

ただの感染対策を越えて、若者に限らず『心の安全基地』になる人がいます。マスクを外すことは、単に顔を見せる意味合いより、「自信を持てない本当の自分」を世間にさらす恐怖心との闘い。

もちろん、こうした過剰な自意識や対人不安は、傷つきたくない深い願いの裏返しです。だからこそ、マスクを外すのをためらうのは自然なこと。

おそらく、コロナ禍はひとつの引き金に過ぎない。社会に蔓延る『他者からの評価への過敏さ』や『自分が何者でもない焦り』が、自分の存在を肯定できずに苦痛を深めています。

ただ、もし周りからどんな言葉をぶつけられても、マスクをつけるか外すかの一方に固執する必要はありません。『マスクを外した時』も『つけたままの時』も、どちらも本当のあなた自身です。

外せないことに悩む人も、まずは不安を緩和して心を守る行動を選べている自分自身を褒めてあげて下さいね。

===>Yahooエキスパートのコメント
荒川和久:独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター

補足 思春期の若者だと自分の顔にコンプレックスを抱き、好きになれないと思う人も多いでしょう。写真の顔を見て「なんでこんな変な顔で写るの?」と思うこともあると思います。これらは実は簡単な話で、単に「見慣れていない」だけによることが多いものです。
単純接触効果(ザイオンス効果)というものがあります。同じ対象に繰り返し何度も接触することで、その刺激に対する好感度が高まる心理現象です。恋愛感情も接触頻度の高まりと共に好きという気持ちが上昇します。が、好感度が高まるというのは錯覚で、単に「見慣れた」からです。
そう考えれば、自分の顔も見慣れればいいだけです。自分の顔を好きになれというと難易度が高く感じられるかもしれないが、単に見慣れればいいんだと思えば随分楽に思えるのではないでしょうか。
ちなみに、鏡の前の顔は左右逆なので微妙に違います。見慣れるためには自撮りの顔を見慣れる方が効果的です。

=>1位コメント
マスクを着け続けている人には色々、事情があるだろ。
今だと、花粉症に悩む人もいる。
寒暖差が大きいから風邪をひいている人もいるだろ。
仕事で食品を扱う仕事をする人はマスクをしていることが多い。
若者だけではない。年齢に関係ない。事情があるということを理解していればいいし、外したければ、外せばいいんだよ。
今は、着用を推奨しているわけではない。

=>2位コメント
開業医をしてます。コロナの患者さんは、相変わらずたくさん来てます。熱があろうがなかろうが。家族が、クラスでの患者さんもいますが、何処でもらったかわからない患者さんも実は多いです。重症化する人は減ってると思いますが、年齢は関係なく、年配の方も小さい子供さんもです。これが現実です。
私たち医療関係者は、マスクは着けるしかないです。病院内でも着けてもらうしかないのです。さすがにオープンな外ではいいと思いますが。
TVでアナウンスしなくなったので意識が薄れてますが、マスクをつけないのは、本人の考えでいいです。でもマスクを着けない人が、つけてる人達を揶揄するのはよくないと思います。

=>3位コメント
元々花粉症で1〜5月くらいはマスクつけてたのもあったし、自営業で風邪もひきたくないし、スギ・ヒノキ以外の花粉症を発症させたくもないし、あと見た目としてもマスクしていたほうが気楽だしマスク着用継続派です。
コロナ禍の時から思っていたけどマスクつけるのが苦痛の人〜何も気にならない人がいて、何も苦痛に感じないタイプでかつ利便性を感じている人がまだつけているんだと思います。
苦痛を感じない人からすればフィルター一枚あるだけで少しは花粉なり大気汚染なり風邪にも効果あるなら、あったほうがいいものなんで。

=>4位コメント
膠原病で免疫抑制をしているためコロナ前からずっと他人と接する時はマスクをしています。マスクを外せない理由は色々あります。それで心も体も安全を保てるならマスクをつけ続けていいと思います。マスクを外したい人は外せばいいと思います。人それぞれなので、マスクをつけていること、つけていないことを批判するのはやめてほしいてす。ただ、風邪をひいていたり咳が出る時は普段マスクをしない人もつけてほしいなぁと思います。

=>5位コメント
日焼けしたくないから、日焼け止めを塗る。
花粉症で苦しみたくないから、薬を飲んだ上でマスクして吸い込む量を減らす。
様々な感染症が怖いから、マスクをする。

誰も自分の体を守ってくれないから、自分の身は自分で守るしかない。

また医療機関に勤めていれば、コロナ「後」なんて言えません。
コロナと気づかずにコロナになっている方が受診してくるからです。
だから仕事中は当然、また普段の生活でもマスクをしてコロナや他の感染症に備える。

コロナきっかけでマスクをし続ける人がいても別におかしくないですよ、そういう考え方・生き方もある、でいいじゃないですか。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数3864、1位コメの「共感した」数は18000。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「コロナ後もマスク外せず――「素顔ギャップ」「恋愛」に戸惑う若者の本音 #今つらいあなたへ」4/29(火) 19:00配信のYahoo!ニュース オリジナル 特集の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 06:05| コロナ・ウォッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

『「コロナ対策不十分」 従業員が感染死、飲食店に7000万円賠償命令』by「毎日新聞」

0327東京地裁.jpg
東京地裁=東京都千代田区で、米田堅持撮影(毎日新聞)

===>Yahooエキスパートのコメント
今野晴貴:雇用・労働政策研究者。

見解 企業には「安全配慮義務」という労働者が健康で働けるような職場環境を整える法的義務が課せられており、今回の判決は、店舗側がそれを怠ったことでコロナを罹患したという内容だ。同じ理屈で、例えばハラスメントや過労死ラインを超える長時間労働を放置している会社において過労死やハラスメント自死が起これば、遺族は会社に損害賠償請求をできる。
コロナを含む感染症を発症して死亡するケースが少なくないが、その背景には、長時間労働によって免疫力が低下したことで治る可能性がある病気でも死に至るという、感染症による過労死も増えている。今回のケースも住み込みで休みなしで働いていたようで、過労状態だったと考えられるが、これらは遺族も過労問題に気がつくことがなく一般的には「病死」と扱われているケースがほとんどだろう。勤務中や仕事が原因で亡くなった場合は、過労死や労災死を疑い、専門家に相談することをおすすめしたい。

=>1位コメント
観光業界を助けるために、観光客の入国も制限せず、感染の拡大を招いている。
 政府が一部外国人観光客の不品行に反感を募らせる国民が増えているのに観光客の入国をどんどん増やしているし、医療費が踏み倒されてる病院が国家に支払いを求めるかめ、損失はない。 その代わり国民の税金が使われている。それを避けるために、外国人観光客に「旅行保険」の加入を入国の条件とすればよいのに政府はやらない。

=>2位コメント
これは凄いですね!

驚きました。報道は素晴らしいですね。

そもそも飲食店で感染したという証拠はどう証明したのだろう。お店以外一切外にでなかったのかな。例えアクリル板やマスク飲食してたら感染しないと言いたいだろうか。自己防衛として辞める事も可能だけど、そうできない理由でもあったのだろうか。

てか日本の裁判大丈夫かな?笑

=>3位コメント
あの時の状況を考えると、いつ、どこで感染してもおかしくなかった状況だったと思います。
対策だって、手探りの状況で、今考えればおかしなことも多々ありました。
そのような世界の状況で、一概に店に責任を負わせる判決には疑問があります。
仕事をしていて感染した人は大勢いるはずです。
全ての人が訴訟を始めたら、賠償金をとることができるということなのでしょうか。

=>4位コメント
この事案に対して7000万円の賠償命令というのは少し重い気がしました。確かに2021年の7月というとまだコロナも今より重症化しやすく、ワクチンもなかったため、飲食店では警戒が必要だったと思いますし、店側の注意義務はあったと思います。しかし、マスクの着用や人数制限、アクリル板設置はあくまで要請であったはずで、この飲食店は犯罪や法律違反を犯したわけではないと思いますし、これらの対策がどれほど具体的な感染抑止に効果があったかは詳しくは分からない所も多いと思います。さらにはコロナの致死率は当時であっても最大で1%から2%くらいだったと思いますしこの店にここまで重い責任を負わせるべきではないと思います。

=>5位コメント
中華料理店とありましたが、関係者に外国人が含まれているのか気になりました。皆さんもおっしゃってますが、どこで感染したかわからないし、こうした判例を作ると訴える人がいっぱい出てくるのではとと思います。どのような経緯で7000万もの賠償になったか知りたいし、本当に支払われるのかも知りたいです。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数2714、1位コメの「共感した」数は26000。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「「コロナ対策不十分」 従業員が感染死、飲食店に7000万円賠償命令」3/27(木) 19:17配信の毎日新聞の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 05:05| コロナ・ウォッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

『コロナ禍から5年 「全国一斉休校」に意味はあったか──生徒にもたらした副作用 #こどもをまもる』by「Yahoo!ニュース オリジナル 特集」

0308コロナ.jpg
コロナ禍の教室ではマスクが必須で会話も控えめだった(写真:mon printemps/アフロ)

===>Yahooエキスパートのコメント
石川一郎:学校改革プロデューサー

見解 一斉休校は教育現場をみていると多くの効果をもたらしたと感じます
最も混乱したのは卒業式、入学式のシーズンだったことかと思います
その後授業をオンラインなどでどのように代替していくのかもすべての学校にとって直面した出来事でした。通常だとオンラインの授業などは、制度設計に十分すぎるほど時間をかけてなかなか進まないものですが、コロナ禍では違いました。学校ごとの創意工夫もみられました
コロナ禍は教員にとっては、すべての教育をリセットして考える機会になったのも紛れもない事実です。すべてが変わったとまでは言えませんが、「前例通り」という言葉が以前ほど聞かれなくなりました
生徒たちにとっても大きな変化があったと感じます。学校生活をいったん俯瞰してみる機会になったのではないでしょうか。また、不登校や通信制に進学する生徒もコロナ前より増えています
新学習指導要領の始まりのタイミングと重なり今後どうなるかです

===>Yahooエキスパートのコメント
末冨芳:日本大学教授・こども家庭庁こども家庭審議会部会委員

見解 安部政権は、他の先進諸国と違い、予告なしに一斉休校し子どもの学ぶ権利を奪い、公園で遊ぶことすら禁じ子どもの育つ権利も奪う自治体が多発しました。コロナ禍と一斉休校に伴う子ども若者へのダメージが世界的に大きかったことUNICEFなどの検証でも明らかです。

同時期、英国では、政府と校長会が話し合い、エッセンシャルワーカーの子どもや貧困・虐待の子どもは学校で保護し、食事代も政府が立て替える方式に移行しました。
北欧諸国・ドイツでも、首相が子ども若者に、不安を受け止める相談体制、学ぶ権利や遊ぶ権利は保障されること、図書館・公園は封鎖せずディスタンスをとって会いましょうなどの「安心メッセージ」を発していました。

日本政府の子ども若者軽視に、国が亡びるとの強い懸念を持ち、こども基本法成立に向け動きました。
超少子化の加速は子ども若者を真っ先に押さえつける子ども罰、子育て罰の政治と社会の帰結でしょう。

===>Yahooエキスパートのコメント
なかのかおり:ジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員

補足 一斉休校中、何が起きたかを「ルポ 子どもの居場所と学びの変化」に書き記しました。学校現場の混乱、家庭の困惑、何より子どもたちのストレスが大きかったです。

教科書も配られず、オンライン授業は進まず、スポーツ活動も禁止。居場所がなく、親は3食の世話に勉強を見なければならず…。今年卒業する中高一貫校の保護者は、入学式も修学旅行もなかったと残念がっていました。

コロナ禍を経て、不登校が過去最多に増えるという課題に直面しています。

ただ、親の在宅ワークの選択肢が増えて子どもに寄り添えたり、体調が悪い時は言いやすくなったり、オンライン学習やコミュニケーションの選択肢が増えたり、進化した面も。運動会や行事の簡素化を歓迎する声もあります。

感染症は変わらずにあります。新しい選択肢を生かすには、家庭での子どもの過ごし方や、親への調査も必要だと思います。

=>1位コメント
中学校の教員です。
あのときは、あの対応しかなかったのは、仕方なかったと思っています。
でも、休校がどんな影響を及ぼしたかよりも、マスクをするのが当たり前の生活の方が、後々大きく影響していると思います。そういう子を何人も見てきました。
人前でマスクを外すことに怯え、写真撮影などで外すときに震えるような子もいます。
今後の人生が心配です。

=>2位コメント
子供達の学校行事などが軒並み中止となったことはかわいそうだった。
ただ、コロナ後、運動会は2学年毎で1時間で行われるようになり、見る側としては混雑も抑えられ、午前で終わるため、よかった。

それよりも、コロナに関する給付金等の使われ方や、事業に関わる業者による中抜きのほうが問題だし、それこそ検証も必要だし、不正があった場合は厳しく対処する必要があるのでは?

=>3位コメント
あの年息子は小学校入学の年でした。入学式がようやく執り行われたのは6月、校庭に椅子を並べての特殊なもの。
それからも通常通りの登校とは行かず、分散して登校する日々、やっと巡ってきた行事のチャンスは体育祭でしたが、それをきっかけに当時の都内最大の感染者が学校で出てしまい、再び学校は消毒の為に閉鎖。生徒全員がコロナの検査を受けました。
その学習の遅れを取り戻す為、夏休みは1週間しかありませんでした。
もうめちゃくちゃな一年。子どもたちはそれでもよく乗り切ったと思います。
大切な時に学校に行けなかったのは可哀想でしたが、私はコロナという未知のウイルスが怖かったので、子どもが家に居る間は安心でもありました。
あの時は本当に分からなかった。だから仕方のない措置だったと思っています。
これから、その子たちをどうフォローして行けるかだと思うので、前を向いて子どもたちと共に進むしかないと思います。

=>4位コメント
中学校で教員をしています。勤務地は例年小学生のうちに落ち着きをもって中学校に上がってくる感覚がありますが、コロナで休校を体験し修学旅行などにも行けなかった子たちは、中学生に上がってきてもあまり落ち着きがない、幼さを多分に残して上がってきている感触があります。でもあくまで個人の感覚なので関係ないかもしれません、、笑 落ち着きがなくても可愛らしく、小学生?と微笑ましく思うことが多々あります。
あとは他の方が言うようにマスクの影響は大きいですね。写真撮影や卒業式でさえも外すのを拒む生徒がいます。人がそもそも持つ自分の顔への自信のなさや隠したいという思いが強く表れているのだと思います。顔は自分で選べないし、難しいですよね。こちらもあまり強く言うのもな、と思いよっぽどの時でない限りそっとしておきます。個人的には、卒業式はさすがに外して、晴れ舞台での顔を保護者の方に見ていただきたいとは思いますが。

=>5位コメント
小学校教員です。
コロナの年に入学した一年生〜三年生、学力が低めかなと感覚的ですが思います。基礎基本の積み上げができていないのが原因かと思います。運動神経も同じです。
そして何かと汚いといって触らない、関わらないという弊害もあります。人間関係スキルも低いので、トラブルが絶えない、気持ちのコントロールができないという子どもが増えています。この先、そんな子供達がどうなっていくのか、心配です。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数943、1位コメの「共感した」数は4932。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「コロナ禍から5年 「全国一斉休校」に意味はあったか──生徒にもたらした副作用 #こどもをまもる」3/8(土) 17:09配信のYahoo!ニュース オリジナル 特集の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 06:00| コロナ・ウォッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

『コロナ後遺症で4カ月「寝たきり」に…医師見つからず やっと治療できた33歳女優、最新ショットで思い』by「スポニチアネックス」

くれみわb.jpg

=>1位コメント
こういう情報共有を拝見すると、自分はたまたま後遺症がなかっただけなのだなと痛感する。
コロナだけじゃなくそれ以外の病気や怪我で後遺症がある方は治療が見つからずに症候群と言われ、挙句、精神的な問題だと片付けられがちだけど、きちんと治療ができて社会復帰できることをみんな望んでる。
この人の共有で自分も治療できるかも、という希望になればいいなと思う。

=>2位コメント
初めてコロナ感染しました。以前、家族が罹患した時もひとりだけかからなかった私ですが…
同僚がひどい咳と鼻水でしたが花粉症やと思うって話していて、病院には行ってない模様。私の他に別の同僚のコロナ感染がわかりました。体調悪かったら大事をとって休むなり病院にいくなりしてほしいと思いました。今日で発熱3日目です。軽い方だとは思うのですが、ご飯作る体力がありません。後遺症とか怖いなと思いました。

=>3位コメント
職場の方がコロナ罹患後、数ヶ月休職していました。20代の方です。持病はないと仰っていましたが、復職後は痩せて顔色が悪く、今でも仕事中手が震えています。
定期受診しているようなので周りはあえて何も言いませんが、持病がなくても元々弱いところが悪化したりするのでしょうか…普通の風邪ではないですね。

=>4位コメント
私もコロナ後遺症で気管支喘息になりました
2023年8月からなので夏で2年です
朝晩ネブライザーをして、吸入はもちろん、ちょっと歩いただけで息が苦しくなり吸入
人はどんな苦しさかというと、いつも100メートルダッシュです
でも、やっと私もここまでになりましたが一年前はもう死ぬことばかり、体重は10キロ以上減りトイレにいくのもハアーハアーと50代が 10キロ以上も減ると顔つきまだ変わります
リクライニングベットを購入してやっと眠ることにこぎつけました
しかし、コロナの後遺症に対して行政は何もありません

毎月の治療費ばかりかかります
コロナになるまでは、一年で病院にいくなんてほとんどなかった私です
テレビに出ている方が、声をあけて
後遺症のつらさを言ってほしいです

私は一生気管支喘息は完治しないらしいです
この年齢ですから…
大好きだったビールもアイスも辛い物も無理になりました

【ヤフコメへのコメント】
コメ数312、1位コメの「共感した」数は2161。
「共感した」数が多い順に4つピックアップ。

「コロナ後遺症で4カ月「寝たきり」に…医師見つからず やっと治療できた33歳女優、最新ショットで思い」2/26(水) 11:51配信のスポニチアネックスの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
くれみわ.jpg
くれみわX(kuuuuremiwa)から(スポーツニッポン新聞社)

くれみわ2.jpg
posted by ber at 07:30| コロナ・ウォッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

『「コロナワクチンで50万人が死亡」「日本で人体実験している」…反ワク派の主張を専門家と徹底検証した結果』by「プレジデントオンライン」

0118ワクチン.jpg
新型コロナウイルスのワクチン接種 - 筆者撮影(株式会社プレジデント社)

=>1位コメント
>いずれも日本人の約8割が受けたが、3回目以降の接種率は

当初、政府が国民の8割りが接種すれば、集団免疫が獲得され収束すると言っていたが大ウソだった、それでも懲りずにワクチンビジネスに味を占め接種を続けている。

コロナワクチン接種の副作用は最悪、死に至るというものだ。風邪と何ら変わらなくなったコロナを恐れる必要は全くなく、ワクチンも何の効果もないことから、接種する人が減っているのは自然なことだ。

コロナ対策に150兆円が投じられたが、妥当性を含め検証していないのはどうしてか?

=>2位コメント
この手の記事を見て思うことは、なんで厚生労働省はしっかりとしたデータを示さないのだろうという点。調べていないのか、出していないのかもわからないので、科学的ではないが疑念を持たざるを得ない。
また、副反応が良く議論されているが、本当に怖いのは長期的影響。mNRAワクチン接種し、時間経過すると免疫低下は昔から言われていること(これは科学的)であり、そのためにもデータをしっかりと取るべきだと考える。この記事でも副反応と超過時期が合わないのは当たり前なのに、だから関係ないと堂々とそんな主張をしているが、免疫不全による他病理による死亡という観点で、国による調査を実施し、国民が安心して接種できるような、しっかりした統計データを示して欲しいと思う。

=>3位コメント
身内がワクチンが原因で亡くなったと遺族が主張した場合、やはり検死解剖を必須にするべきですな。別の原因で亡くなった物まで認めていたら、ワクチン肯定派に取っても否定派に取っても正確な真実が分からないので良くないと思いますよ。

=>4位コメント
ネットのどうこうではなく、息子がコロナワクチン接種後に心膜炎になり診断書にもその旨が記載されたからしない。
少し息がしづらいと言われてすぐに病院に行って良かったと思うと同時に、ワクチンを受ける判断をした事は自分の一生の後悔である事に変わらない。
救済センターとされていた所に電話もしてみたけれど、「そのくらいでは通りませんね」…本当にこのまま言われた。

『そのくらい』って何だろう、生きていれば良いという事なのか。
…生きていて良かった、は確かなのだけど、少なからず『そのくらい』と言われたら気分は良くない。
人体実験とまでは言わないけど…対応も何も無く、よくあれだけワクチン接種をゴリ押していたなと思う。
そしてその外圧的なものに流された自分にも腹立たしい。

=>5位コメント
打ちたい人は打てばいいし、打ちたくない人は打たなくていい・・これが本来の任意ですよね。
ところが職域接種や何かしらの圧力で結果色々な事が起こっています。
メリットばかりでなくデメリットも伝えて勧めるべきではなかったのでしょうか?
ワクチン後遺症や死亡認定も国が認めて現在もその数が増えつつあるようで、
調べれば数字として知る事も出来ます。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数1944、1位コメの「共感した」数は3914。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「「コロナワクチンで50万人が死亡」「日本で人体実験している」…反ワク派の主張を専門家と徹底検証した結果」1/18(土) 17:17配信のプレジデントオンラインの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 06:05| コロナ・ウォッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

『感染7千万人以上、死者13万人 コロナ国内初確認から5年』by「共同通信」

0114コロナ.jpg

=>1位コメント
一昨年の夏に罹ったのがこの5年で唯一ですが発熱、喉の痛みなど一通りの症状が出た中でとにかく倦怠感が酷かった。重力が増したんじゃないかくらい身体が重く感じたこれまで経験した事の無い酷い倦怠感。動くのも辛くて寝返り打つにも起き上がるにもトイレに行くにもとにかく一苦労。熱も下がり喉の痛みも引いたのに倦怠感だけしばらく残ってある日突然倦怠感が無くなった。職場の同僚から貰ったがその同僚は熱も倦怠感も微々たるだったが喉の痛みと嗅覚味覚障害が長く残って困り果ててたし、同じ病気なのにこれほど症状が違うとは不思議な病気だよ。もうなりたく無いがコロナもインフルエンザもいつかかるか分からないから怖い。自己防衛するしかない。

=>2位コメント
職場で何人かコロナで休んでる人が出てます。熱、咳、倦怠感を感じてる人がいますが休む程じゃないと医者も行かずに仕事に出てる人がいます。内心はせめて陰性を確認してきてほしいと感じてます。 自分は夕方から関節が痛み倦怠感を感じてます。もらってしまったのではと不安です。頑張ることはいいことですが周りのことも考えて欲しいと思います。

=>3位コメント
去年コロナに罹りました。
倦怠感から始まり40度の高熱が5日間続きました。解熱剤を飲むと数時間38度代を推移して薬の効能が切れると再び40度代。
寝室のベッドの上で薄れていく思考や記憶の中で「あー、このまま自分は死んでいくのか、、、」と本当に思った。
自分には幸い持病もなく割と健康体の方だったが死を覚悟しました。
その後は1ヶ月以上味覚障害に悩まされコロナ前に比べて8キロ痩せました。
コロナを経験して感じた事は持病を持っている方や高齢者の方は本当に亡くなられてしまうのも納得だなと思いました。

=>4位コメント
2回感染しました。
昨年末インフルが流行り、まわりがインフルに感染する中1人だけコロナに感染しました。マスクも手洗いもしてたのに。
インフルでも出たことがない41℃台の高熱が出て苦しみました。発熱に関してはどの感染症よりきつかったです。
感染者数、死者数は減りましたが、これからもインフルと共に付き合っていかなければならないものだと思います。
まだ、感染して出される薬は対症療法でしかなく特効薬と呼べるものがない状況です。なにか良い薬が見つかることを願っています。

=>5位コメント
未感染です。人口の半分以上の人が感染したと聞くと、乗り遅れたような感じで焦る気持ちもありました。感染した友人は水分摂取もできないほどの喉の痛みだったというし、知人の家族が昨年秋コロナで亡くなったと聞き、やはり怖いと思いました。1年前、締め切った部屋で2時間ほど話をした人が直後発病した時はさすがにダメかと思いましたが、何故か感染せずです。普段どおりの対策で感染しないならそれに越したことはないと思うことにします。感染しやすい人、しにくい人、重症化しやすい人など何か違いがあるのでしょうかねぇ。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数1457、1位コメの「共感した」数は3346。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「感染7千万人以上、死者13万人 コロナ国内初確認から5年」1/14(火) 18:07配信の共同通信の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 07:00| コロナ・ウォッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

『終わらないコロナ…後遺症と闘う18歳 心無い言葉に涙も【長野・岡谷市】』by「テレビ信州」

1228コロナ2.jpg

===>Yahooエキスパートのコメント
石田雅彦:科学ジャーナリスト

補足 新型コロナの後遺症の原因については、まだよくわかっていませんが、回復した後もずっと症状が続くもの、回復後に後遺症を発症するものなどがあり、筋骨格、内臓、精神心理など症状も複雑に絡み合い、それが治療の困難さにつながっているようです。
原因は、多様発症の急性期では治療薬の副反応や副作用、合併症による影響などがあり、肺などに炎症が残る炎症期には、その炎症自体の影響、自己免疫反応(サイトカインストーム)の影響、免疫機能の変化による影響などが考えられています。回復期からの後遺症としては、入院による体力の低下、重症の場合はその影響などがあるようです。
後遺症の症状では、うつ、倦怠感、集中力の低下などと多様な臓器などへの悪影響が出て複雑なため、複数の診療科が連携して治療する必要があるとされ、まだ新型コロナの患者が継続し、なくならない現状では後遺症への偏見をなくし、患者へのサポートを続ける必要があります。

=>1位コメント
本当に気の毒。
新型コロナをただの風邪と言い放っていた人たちもいたが、ただの風邪で終わる人もいればこのように苦しみ続ける人もいる。場合によっては亡くなる人も。
軽く考えず、人にうつさない気遣いって絶対に必要。

=>2位コメント
私はコロナの肺炎で肺の機能の三割近くを失ってしまいました。まだ、40代前半の働き盛りです。苦しいですけど酸素ボンベコロコロして会社に行く。
会社の理解を得て、費用は高いけど酸素装置会社にも借りて、自宅にも置いてます。通常の遊びが8歳の息子とできません!とは言え喘息も心疾患も腎機能障害もある中で、感染しても生き延びたことが奇跡なのか?周囲はただの風邪と言うが私には今もなお風邪では済まされない病です。その後にインフルにも感染しましたけどインフルは特に苦しむこと無く3日で元気になりましたね。

=>3位コメント
インフルエンザだって、脳症で障害が残った例や、長く目眩に苦しんでいる人もいる。
私は小学生の頃(30年以上前)、いわゆる「普通の風邪」がトリガーになって、当時野球で痛めていた膝の関節炎が悪化し、1ヶ月間ほど立ち上がれなくなった。

コロナの後遺症はこの記事のように報道されるから目立つけど、どんなにありふれた病気でも、ケースによっては重篤化するし、そうなったら後遺症が残る可能性もある。

=>4位コメント
私も2021.1にコロナに罹患し後遺症と診断されました。
罹患後に橋本病を発症し持病の喘息が急激に悪化、10分歩くことも困難になり在宅酸素療法を継続しています。
慢性上咽頭炎も見つかり昨年12月よりBスポット治療を継続し少し良くなりました。

今年8月から喘息治療でデュピクセントを始めたところかなり回復し、半日程度の外出もできるようになってきました。
喘息も橋本病も慢性上咽頭炎も、炎症という共通点がありそこにデュピクセントが効いたのかと思います。

素人考えで一個人の経験ですが、どなたかのお役に立てれば幸いです。
後遺症に苦しんでいる方々が1日でも早く回復されますよう心より祈念しています。

=>5位コメント
私は高熱以外の症状は無く4、5日で治りましたがその後で味覚障害が出ました。1年半経った今も完治はしていなくて嗅覚は半分くらい、味覚は苦味と甘味を強く感じるようになってしまいました。なので大好きだったコーヒーが苦くて飲めません。
今のところ家族から料理の指摘はありませんが、これがプロの料理人や味覚嗅覚を要する仕事だったら死活問題だと思います。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数1930、1位コメの「共感した」数は10000。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「終わらないコロナ…後遺症と闘う18歳 心無い言葉に涙も【長野・岡谷市】」12/26(木) 22:33配信のテレビ信州の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 05:20| コロナ・ウォッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

『「武漢といえばコロナの印象」初の感染者確認から5年、市民から嘆きの声…閑散とする繁華街』by「読売新聞オンライン」

1226武漢.jpg
閑散とする移転した市場(1日午前、湖北省武漢市で)=田村美穂撮影(読売新聞)

===>Yahooエキスパートのコメント
高口康太:ジャーナリスト、翻訳家

見解 中国全体の経済が低迷している中で、武漢はさらに「コロナの印象」がマイナス要因になっているという趣旨の記事ですが、それを証明するファクトがまったくないので、説得力を感じられませんでした。昨年、武漢市のGDP成長率は5.7%増。中国9番絵のGDP2兆元都市となりました。失業率も悪化していますが、他地域と比べて目立って悪い印象はありません。

もちろん、武漢市の人々がコロナで苦しんだことは間違いありません。特に初期の死者は同市に集中していることは事実です。しかし、現在、武漢の景気が中国全体よりも特に悪いと論証するならば、もう少し丁寧なファクトの収集が必要ではないでしょうか。

===>Yahooエキスパートのコメント
中島恵:ジャーナリスト

見解 武漢で最初の感染者が出たのは2019年12月初旬でした。いち早く警鐘を鳴らした眼科の医師がコロナで亡くなったあと、数えきれないほどの悲劇が武漢で起こりました。いまも心身に深い傷がある人は多く、経済も悪化しています。しかし、中国全体をみれば、その後の長期間にわたるゼロコロナ政策が及ぼした影響のほうがはるかに大きく、とくに2022年3月から2ヶ月間、最大都市の上海がロックダウンされたことの影響がいまだに尾を引いています。

=>1位コメント
中国政府の発表は全く信用できない。真実と逆の事を言って印象操作している疑いを常に感じる。なぜ武漢が発生源だったのか、武漢に何があるのかを中国以外の国の調査をして中国政府に忖度せずに真実を明らかにするべき。

=>2位コメント
本当の発生地かどうかはともかく
警鐘を鳴らしていた医師を処分したことで新型ウイルスの世界的な蔓延を招いたことは
ほぼ確定

=>3位コメント
史上最悪の被害者住民の方々であることは間違く、心から気の毒に思います。ウィルス研究所が再建されることがなければおそらくこの地から、故意か事故かは分かりませんが、新たに厄介なウィルスが放たれることはないでしょう。

この記事にコウモリという言葉が出てこないのも実に不思議な気持ちです。

=>4位コメント
日本の国民は、かといって私だけかもしれませんが、国の政府総ぐるみで隠蔽したと思っています。後に
日本では考えられない生物の研究や食用など色々な報道もあり不信感が払拭できません。

=>5位コメント
野生動物を扱うなら発生国の可能性は
高いと思います。
武漢に於いてはそれ以前に中国でウイルスが
発生していて、各国にも存在していましたが
各国に移動した中国人経由が怪しく
思います。
そしてピークを迎えたのが武漢だったと。

日本に於いては中国国内の混雑した病院で
叫びながら倒れる方がいて衝撃でしたし
フェリー内で発生しその入国が厳戒態勢
だった事も輪をかけて注目されました。

社会機能はストップし子供も大人も
大変な迷惑を受けた事に対しては
野生動物を食する国として管理不足の
旨でも謝罪して欲しいですが
ガンとして認めないのも腹ただしいです。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数1944、1位コメの「共感した」数は11000。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「「武漢といえばコロナの印象」初の感染者確認から5年、市民から嘆きの声…閑散とする繁華街」12/26(木) 7:25配信の読売新聞オンラインの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 05:40| コロナ・ウォッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする