▲ページの先頭へ

2024年12月08日

『破産した「食用コオロギ」ベンチャー企業の社長が明かす“SNS炎上騒動”の全真相 それでも「リベンジ」を誓うワケ』by「AERA dot.」

1208コオロギ.jpg
グリラスが生産していた食用フタホシコオロギ(以降、写真はすべてグリラス提供)(dot.)

===>Yahooエキスパートのコメント
西川立一:ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー

補足 昆虫食は、自販機の登場や、「渋谷パルコ」のリニューアルオープンで、昆虫を使ったメニューを提供するレストランがテナント出店するなどして話題となった。
 世界的な食糧難の解決策としても注目されたが、あくまでも物珍しさの域を出ず、普及することはなかった。

=>1位コメント
イナゴ食ったことのある立場からすれば食用コオロギもおそらく抵抗なく食べられた…と思うが、大半の人からしたら虫なんて積極的に食べたくないってのがやはり本音だろう。よほどの食糧危機にでもならないかぎりは選択肢に上がることはおそらくないんだろうと思う。ただ「その時」に備えて研究をすることは重要なのではないかとは思う。

=>2位コメント
日本みたいに昆虫が豊富な地域でさえ、歴史的に昆虫を食べる習慣が根付かなかった理由をよく考えてみては? フグやウニでさえ食べてきた日本人でも昆虫は単純に口に合わなかったんですよ。せいぜい保存食としてのイナゴの佃煮くらいのもので、あくまでもキワモノとしての食品です。

=>3位コメント
私はイナゴの佃煮も食べられるし、昆虫食にはそんなに抵抗はない。
しかし、好んでは食べようとは思わない。
それは、コオロギより安くて美味しくて栄養価の高い物がいっぱいあるからです。

味、見た目、価格面を向上させない限り、市場に出しても見向きもされないでしょう。

=>4位コメント
昆虫食はイナゴの佃煮や蜂の子などあるので
一回経験として食べたいと
個人的に思っていましたが常食はきついかな

まあエビも食べ慣れているだけで
甲殻はGなどの昆虫と同じキチン質ですし
エビと同じ形のものが陸を歩いてたら
まず食べないビジュアルですよね

やはり慣れないことによる抵抗感を覆すのは大変でしょうね

=>5位コメント
昆虫食がある日本でイナゴは食べられてるのにコオロギが食べられていないってのが失敗の理由じゃないですか?淘汰されてきたコオロギ食をゴリ押しされても無理。調べれば調べるほどコオロギ食にメリットが見つけられないです。
アレルギーになりやすい。コオロギは雑食で生体凝縮で毒素が多い。飼育に鶏よりコストがかかる。
なんのためなのかわかんないです。ちなみにイナゴ、ハチノコ、雀、カエル、ワニ食べたことあります。ワニが一番美味しいです。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数1651、1位コメの「共感した」数は4522。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「破産した「食用コオロギ」ベンチャー企業の社長が明かす“SNS炎上騒動”の全真相 それでも「リベンジ」を誓うワケ」12/8(日) 10:32配信のAERA dot.の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 06:30| 社会・文化のヤフコメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『堀江貴文氏、女性コラムニストの“おじさん論”に激怒「めちゃくちゃ腹立ちますね。この女」』by「日刊スポーツ」

1208パーカー2.jpg

===>Yahooエキスパートのコメント
増沢隆太:「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家

見解 本人の変えようがない属性を揶揄したり、バカにするような言動は下劣だし、ハラスメントだと思います。
田端氏や堀江氏はスマートに返していますが、中年男性が若い女性を揶揄するのはもはや不可能なのに、いまだに若い女性が中年男性を揶揄してもOKかのような古い感覚の人はいます。ダメに決まってるのに。

ただ、この発信はYouTubeということなので、あえて許して良いのではと思います。地上波やマスコミではなくYouTubeなら、悪口芸やキレ芸のように、不適切発言を聞きたい人の機会はあっても良いのではないでしょうか。

動画を発信した妹尾さんという方は、そういう不適切芸の人だというレッテルを背負っていただければ、不快な人は妹尾さんを見ないという防衛が可能です。
悪口芸人や悪役レスラーなどの方は、皆そうした覚悟を持ってプロフェッショナルな仕事をしているのだと思います。

=>1位コメント
この脚本家とやらは、別の番組でも意図的に人を貶める言い方をしていて、あくまでも仕事だから適当に調子の良い事を言っているだけ。だから、その発言に信念も責任をもっていないから相手にするだけ無駄。

それよりも怖いのは、この発言を真に受けて、こういう風に好き勝手言う事をカッコイイと勘違いする若い子がいないかが不安に思う。

=>2位コメント
たぶん誰に対しても敬意が無いんだろうな。思うのは自由ですが、大人なら言い方がある。他の方も書かれていますが、この方もいずれ中高年になる。その時はどうするんだろ?言い方に自己顕示欲が強いかなと感じました。他人だし、関わる事無ければ気にしなければ良い。この人に何も義理は無い。この為にイライラして体に負担かけるだけ無駄になります。自分が好きなファッションなら、いろいろ試して極め堂々としていれば良い。仕事柄高齢者の方々と接する機会が多いですが、元気な高齢者はファッションも若々しい。「孫が買ってくれた。」と可愛い服着ていたり。パーカー着ていた方も居ましたよ。服はその人の意識を高めます。大切な事です。堀江さんも信念お持ちですしトレードマークでもある。このような残念な人は気にせずいきましょうよ。

=>3位コメント
切り取りで記事書かれるから不本意だろうが口は悪い。
年寄りが若い格好するのは自由。
気持ちが若くいられるのは良いと思うし、
若い人からだって不潔な格好より清潔感があって良い。
さすがに大事な商談にパーカー着る人はいないだろう。
自分が同じ年代になった時に同じような指摘されたらこの方はどう応えるんだろうか。

=>4位コメント
確かに、エイジハラスメントとして、大問題になりそうな発言ですね。杉田水脈さんあたりが言ったら、大騒ぎしそうですけど。

メディアは、人権や差別に、超敏感なのに、問題にすべきか否かは、自分たちの好みで取捨選択している傾向がありますね。

=>5位コメント
商談でパーカーが良いか悪いかは別にして商談で相手側にそのような対応をされ気に食わないなら契約をしなければ良い話。10人中3人となれば企業側も商談にパーカー着用を許してるって事。個人より企業を責めるべきだと思う。またファッションに若者要素があるって言うのも違う。パーカーは元々は防寒着、昔からあるのもで特に年齢問わず着ても違和感はないのでは。ライダースなどもライダーの方達が着用してたものをファッションに取り入れて若者が着ている。ファッションは若者、おじさん問わず自由で何かにとらわれる必要は無い。1番気になったのは身体的な事を揶揄した事。問題提起するにしてももう少し賢い言葉で理性的に誰も傷つけない言葉のチョイスをされた方がいい。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数1182、1位コメの「共感した」数は2938。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「堀江貴文氏、女性コラムニストの“おじさん論”に激怒「めちゃくちゃ腹立ちますね。この女」」12/8(日) 7:35配信の日刊スポーツの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
1208パーカー4.jpg
posted by ber at 06:25| 社会・文化のヤフコメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『「パーカ着てるおじさんおかしい」発言の脚本家が再挑発「ジジイは先が短いから早とちり」堀江貴文氏やひろゆき氏反応』by「デイリースポーツ」

1208パーカー.jpg
妹尾ユウカ氏がXを投稿 ※写真はイメージです(StockPhotoPro/stock.adobe)((C)デイリースポーツ)

=>1位コメント
自分にとってどうでも良い人にどう思われようとどうでも良いと思います。もちろん大切な商談だと思うならパーカーでは失礼だなと思う相手ならスーツ等で行くでしょう。
過激な言葉でしか他人からの注目を集められないような人は本当の意味で誰からも信頼されない気がします。パーカーで来るな!ではなくまず自分が相手に良い緊張感をもたらす人になるべきでは?

=>2位コメント
今、“ヤング”な子たちが身につけてる服や靴は、オッチャン達がフロンティアなんだよね。スウェットを普段着や街着にしたのもオッチャンたち。そしてオッチャンたちは、別に違和感なく、今も心身ともにラクな服装をしているだけ。
それにしてもスニーカーなんてNBもadidasもNIKEも皆んな喜んで古いモデルを履いてるの見ると嬉しいやら、「お前達は40年前のオッチャンたちのトレースしかできないのかい?」と思ったり、微妙だね。
もちろんパーカー然り。
このオバチャン幾つなのかは知らないけど、どうも若い側?に立っているつもりなんだろうね。

=>3位コメント
自分でコメントに誤解を招くような事を書いているのにそこは触れずに早とちりとコメントを返すのはちょっとおかしいでしょうね。
商談の場の服装だと一言で言ってもどういう格好で行くかは商談の内容や相手、商談の場所に合わせて着ていくのが普通でしょう。
着て来たのがスーツだろうとパーカーだろうとその服装で出来る商談だと判断されているんだから、自分がしている商談が相手にとってはその程度の物だったという事です。
相手の着てきた物にケチを付けるのならきちんとした服装で相手をしてもらえる仕事と場所を用意して商談をセッティングすればいいだけの事です。
人の着ている物にケチを付けられるのだから余程きちんとした服装で相手をしたのでしょうね。

=>4位コメント
自分も好きな服を着て生活しているのに、年上の人がそれをしたら許せないって思うのはなぜ?
おじさんがパーカーを着てもハーフパンツを履いてもいいじゃん。
不快に感じるなら見なきゃいい。
詳しく知らないのに思い込みでこうあるべきと思うのは偏見だし、お互いに相⼿を尊重して「そういう考えの⼈もいる」と受け⽌めることではなければ差別的なってしまうかもしれない。
悪いことしてるわけじゃないんだから別によくない?
それに早とちりしたんじゃなくて、早とちりしてしまうような見出しをつけるのが悪いんだと思いますよ。

=>5位コメント
美意識や嗜好なんかは、若い時にある程度固定化されちゃいますからね。
今のご老人が着ているファッションが、そのご老人が若かった頃に流行ってたファッションだったなんてのはよくある事です。だからメディアなんかが表現しがちな昔の老人や中年像と、今の人物像は違ってて当たり前なんです。
私も若い頃は、老人とは歳を重ねると、言動やファッションを含め全てが自然と老人っぽくなっていくんだと思ってました。
でも、自分も老人とは言わないまでも一定の年齢を重ねた今、人の本質ってそうそう変わるもんじゃないと実感しています。
特に思考回路は、成人後に大きく変わる事はありませんね。
もっとも、身体能力が落ちて、あらゆる面で経験を重ね要領や合理性を覚えると、いろんな意味で楽な方を選択しがちになります。それを人は老人っぽいと表現するのかも知れませんね。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数1346、1位コメの「共感した」数は3357。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「「パーカ着てるおじさんおかしい」発言の脚本家が再挑発「ジジイは先が短いから早とちり」堀江貴文氏やひろゆき氏反応」12/7(土) 23:20配信のデイリースポーツの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
1208パーカー3.jpg
posted by ber at 06:00| 社会・文化のヤフコメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月07日

『堀江氏「40歳でパーカー着てるおじさんっておかしい」に反論 女性コラムニストに「エイジハラスメント」指摘』by「よろず~ニュース」

1207堀江.jpg

=>1位コメント
ファッションは自由よ、年齢関係なく着たいもの着ればいい。
よく若い女性が町中の人のファッションを「ダサイ」、「ありえない」とか酷評してるの見るけど、余計なお世話と思いますよ。

=>2位コメント
大抵のおじさんはおしゃれで着てるとかじゃなくて楽だから着てるだけでは?
いつもジャケットやベストなんて堅苦しくて着てられないよ。
パーカーやスウェットの方が動きやすいし、何が悪いのか分からない。
おじさんは普段着にまで文句言われるのか…。
かと言って反論すると男なのに器が小さいとか、年相応の格好をしろとか、差別発言されるんだろうな。
おじさんを貶して良かった(本当は良くないけど)のはおじさんが強かった時代だからであって、今はもう違うと思うけどね。

=>3位コメント
今日買い物に行って久々にパーカー買ってウキウキで帰ってる途中にこの記事を見かけたアラフォーおじさんです。 言論の自由はありますが、どこの誰かも知らない個人の決めつけを見つけて不愉快になるのが嫌なので、XなどのSNSはやらないようにしています。 「似合ってていんじゃない?買いなよ。」と妻が言ってくれたので、私は十分幸せです。 あなたも、おっさんになったらパーカーとか着ない男を捕まえて幸せになってください。

=>4位コメント
この件はファッション云々よりも、おじさんには何を言ってかまわないというこれまでの常識が、だんだん通用しなくなりつつあるのかなと感じさせる堀江氏の発言とも思います。
加えて、中高年に対しては、多少揶揄してもかまわないという所謂エイジハラスメントの要素も、たしかに含んでいると思います。

=>5位コメント
パーカーのフードは、イヌイット族が極寒の北極地方で寒さを凌ぐために作ったフード付きの上着が起源とされています。イヌイット語で「Parka」と呼ばれる毛皮の服が語源となり、英語圏でフード付きの防寒着をパーカーと呼ぶ習慣が生まれました。

特に若者の服という訳ではありません。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数3826、1位コメの「共感した」数は16000。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「堀江氏「40歳でパーカー着てるおじさんっておかしい」に反論 女性コラムニストに「エイジハラスメント」指摘」12/7(土) 18:50配信のよろず~ニュースの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 08:40| 社会・文化のヤフコメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『在宅勤務減でオフィス拡大 全国6都市、出社回帰鮮明』by「共同通信」

1207東京.jpg

===>Yahooエキスパートのコメント
横山信弘:経営コラムニスト

見解 デジタル技術、生成AIの進化により、今後ホワイトカラーが「人余り」の状態になっていくことは明らかだ。いっぽうでソーシャルワーカーはもちろんのこと、建設や生産現場、サービス業での現場は「人材不足」が深刻な状態になっている。

ホワイトカラー(オフィスワーカー)が自宅からオフィスへと現場回帰するのもいい。しかし、そのオフィス賃料を使って現場の人材不足を補う努力をすべき企業も多いのではないか。

=>1位コメント
テレワークができる仕事なら、わざわざオフィスに行かなくてもいいと思うんだよね。通勤時間って本当に無駄だと思うし、その時間をもっと有意義に使えたら、人生がちょっと豊かになるんじゃないかな。

仕事のために毎日1時間以上を通勤に使うより、その時間で家事をしたり、運動をしたり、家族と過ごしたり、自分のために使えたらすごくいいと思うんだ。もちろん、対面でやるべき仕事や職場のコミュニケーションが大事な場面もあるけど、毎日通勤しなくてもできる仕事なら、もっと柔軟な働き方があってもいいよね。

テレワークを活用することで、通勤ストレスが減れば、仕事のパフォーマンスも上がるだろうし、会社としてもメリットがあると思う。これからの働き方は、効率と生活の質のバランスを考える時代になってほしいな。

=>2位コメント
コロナ禍に比べれば出社の回数は増えたけど、やはりメリットよりもデメリットのほうが多いなぁと改めて実感した。

もちろん業種によってではあるし、対面でMTGや会食なんかが必要であれば出社は良いのだけど、家でもできる通常業務をわざわざ出社してやるのが無駄だなぁと。

通勤時間、通勤前の準備の時間、ランチの費用や飲み物代など、時間とお金が消費されるし、何より最近1番イヤだと感じたのが、風邪引いてるんだかで咳をしてる人がオフィスの目の前の席にいたこと…。

=>3位コメント
出社するにしても、わざわざ朝の通勤ラッシュに行く必要はない。現職の勤務先は昼から行けるから無駄に疲れなくて業務効率が良い。こういう働き方が広まってほしい。

=>4位コメント
出社した社員は誰の担当でもない仕事や緊急対応から逃げられないので、そうした場合にちゃんとした出社手当を払う仕組みにすれば不公平感は解消されます。要はタバコ休憩が不要な社員は少し優遇してあげるのと同じです。それすらやってない会社が多いのが現実ですが、社員の気持ちを少しは考えて欲しいですよね。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数555、1位コメの「共感した」数は2865。
「共感した」数が多い順に4つピックアップ。

「在宅勤務減でオフィス拡大 全国6都市、出社回帰鮮明」12/7(土) 15:37配信の共同通信の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 08:25| 社会・文化のヤフコメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『就活セクハラ相談深刻「ホテル連れ込まれそうに」「大量に酒を飲まされた」…社員と学生の接触増え』by「読売新聞オンライン」

1207就活.jpg

===>Yahooエキスパートのコメント
石渡嶺司:大学ジャーナリスト

補足 就活セクハラは氷河期の時には「採用担当者の気分を害したら落ちてしまうのでは」との恐れから発生するパターンが多くありました。
現在はコロナ禍を含めて9年連続で就職率(文部科学省「学校基本調査」の「卒業者に占める就職者の割合」)が70%超となっています。
氷河期と現在の就活セクハラの背景の違いとしては、記事中で挙げられているオンライン化やマッチングサービスの普及、それ以外では企業側による若手社員の採用担当者の登用があります。
企業としては少しでも学生に親近感を持ってもらうため、入社1年目の社員を採用部署に配属するようになりました。この若手社員の登用は悪い策ではありません。しかし、就活生と接するうちに「自分は権限を持っている」と勘違いする若手社員がいるのです。そうした勘違いが就活セクハラにつながってしまっているのです。
企業側は若手社員の採用担当者登用のリスクについても対策するべきでしょう。

===>Yahooエキスパートのコメント
佐々木亮:弁護士・日本労働弁護団幹事長

見解 2024年8月、厚労省に設置された「雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会」が報告書を公表しています。その中で、就活セクハラについて企業に対し防止措置義務を課すことが「適当」であるとしています。今後、何らかの制度ができることが予想されます。
就活セクハラは、就活マッチングアプリ等を利用したOB訪問時に発生することが多いようです。対策の一つとして、事業主が「求職者との面談のルール」を事前に定めることは有効です。記事中でもそうした例が紹介されており、参考になります。
今後、法律等で防止義務を課す際には、こうした「ルール」の設定を全事業主に義務付けるなど、効力のあるものとしてもらいたいです。
また、就活生に対して、就活の際にセクハラ被害が生じていることやその対応方法を知ってもらう措置も強化すべきです。
なお、就活パワハラもありますので、パワハラも含む防止措置義務を課すことが求められます。

=>1位コメント
昔は就職部とか学生部とかに企業別のOB名簿があったり、人事部でOBリクルーターを決めていて大学側も、学生が相談に来たらそのリクルーターに繋ぐみたいなやり方をしていたようだけど、個人情報でOB名簿もなくなったし、伝手がほしい学生さんは藁にもすがる気持ちなのだろう。ただ、会社公認でないマッチングアプリはやめておくか、昼間にカフェ等のオープンスペースでの面談のみに限定して利用した方が良いと思う。
大学のハラスメント窓口でも、学外(インターンシップや教育実習も)での被害相談を受けるし、場合によっては顧問弁護士等とも連携する、キャリア支援の職員も大学を超えたネットワークを持っているから、悪質なケースは情報共有もしている。
学生さんは泣き寝入りせず、相談してほしいし、大手でも有名な企業でも就職ランキング上位でも、立場の弱い就活生にハラスメントをするような企業には見切りをつけた方が良いと思う。

=>2位コメント
これは今ドキのあるあるの一つだと思う。
新卒募集に就活女子学生が来るのに目をつけて、入社してからアンマッチングにならない為にとか、社風や社員がどんな感じか理解して貰う為とか如何にもそれらしい事を言って接触を図る。

そしてあわよくばの欲望。公的機関に相談窓口を設け(有る?)こんな卑怯な真似が発覚した場合には、場合により法的ペナルティを科し、会社名を公表すべき。
就職したい学生の願望や期待につこ込み性的な欲求の狙いにしようなど卑怯極まるというもの。

色々な求人を見ていると、中には?なものもある。
「社長直下の秘書」とか「責任者と共に行動する」とか謳っている中小会社やらベンチャー会社。
新卒採用とは謳ってはいないが若手女性募集なのが分かる求人。

男性責任者とペアで働く様な事を最初から謳っている様な求人は危ない公算がある。世の中色々な「社会人」が居る。

就活時の個人接触は禁止すべきと思う。

=>3位コメント
この例も含めてよくいろんな事例で相談してくださいって言うけど相談してどうにかなるの?
その人の就職先を斡旋したり支援してくれたりするの? それとも相手側に何らかのペナルティを科したりするの?
しないよね、相談して一時的に多少気が楽になったりするかもしれないけど根本的な解決はしないよね
こういう事例は企業名の公表とか罰金とかハッキリしたマイナスペナルティを科す様にしないと改まらないと思う
政府も法令制定するなりなんなり対処するべきだと思うよ。

=>4位コメント
就活生は、もちろん21.22歳くらいの若者。
採用を餌に、言う事をきけという手口。
社内では、セクハラ・パワハラもダメと提示されているはずだが、まだ入社していない大学生は服務規程に入らないから何してもOKと思っているのだろう。
会社名、相手を世間に公表して、少しでも被害がくいとめられるようになればよい。

=>5位コメント
普通リクルーターってホテルのラウンジとか、喫茶店とか指定してくるのに、なぜか居酒屋を指定してきた事があった。しかも一度会った人から次の日に。
何故居酒屋なのか聞いても、お酒が入った方がお互いの事が良くわかる、とか訳のわからない事言ってるから断った。その後も何度も電話かけてくるから、会社にメール送ったらぴたりと止まった。会社からは面接の連絡があったけど断った。本当は行きたい会社だったのだけど。
今困っている学生の子がいたら、教えてあげたい。いまこの瞬間にあなたの方が圧倒的に強い立場だと。目の前の男なんて煮るのも焼くのも好きにできるよって。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数563、1位コメの「共感した」数は770。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「就活セクハラ相談深刻「ホテル連れ込まれそうに」「大量に酒を飲まされた」…社員と学生の接触増え」2/7(土) 15:00配信の読売新聞オンラインの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 08:20| 社会・文化のヤフコメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『“高校生の妊娠” なぜ自主退学に追い込まれる? 当事者「働かなきゃいけないけど、中卒でそれも許されない」』by「ABEMA TIMES」

1207こはる.jpg
こはるさん(ABEMA TIMES)

===>Yahooエキスパートのコメント
石川一郎:学校改革プロデューサー

見解 なかなか難しい問題だと思いました
せっかく生まれる命だから何とか高校を様々な配慮をして卒業させてあげたい、という考え方はあるかもしれません
ただ、高校は単位履修の積み重ねで卒業できる仕組みです。そこは何とかしないと公平性という観点からは問題があります
現在、通信制という選択肢をとる高校生も増えてきました。あるいは定時制という選択肢もあります。学校として出来るのはその選択肢を提示することではないでしょうか
不純異性交遊、という言葉が校則にある中で育ってきた教員がたいはんであり、そのマインドを変えるのは、社会的な議論も望まれると思います

=>1位コメント
父親に強制的に養育費を払わせるシステムが必要だなと思います。
この方はどうかわかりませんが、こういうシングルの家庭は生活保護に行きがちですよね。
国が助けることも必要でしょうけど、その前に父親に責任を取らせる事も必要なのでは。
DV等で直接のやり取りは危険とかなら、まず手当てとして母子に払って、その分を父親に支払いさせて、払わないようなら差し押さえにするとか。

=>2位コメント
私は公立高校でした。
在学中に妊娠した子がいました。
30年前です。
公立なんだから何を言われようと辞める必要はない、出産してから復学も出来る。高卒であることは大事と担任の先生はその子を説得しようとしてた。
他の先生たちからの圧力もあったのか結局退学する選択をしてしまいましたが。
この担任の先生は誰からも嫌われてるタイプの教師でしたがこの時だけは生徒のためのめちゃくちゃいい先生でした。
先生も色々だなと思います。

=>3位コメント
家庭の事情はあるにせよ、自分は自己責任という言葉は嫌いなのだが、これは自己責任の範疇の話だと思う。

未成年でなくても生計を立てる見通しがないまま結婚、出産、育児というのは大変だから、多くの人は悩み、葛藤して結婚、出産に「踏み切る」。

だから親や先生が異性との付き合いに慎重になり、門限をうるさくいうのは子供にとっては悪なのかもしれないが、人を見る目や働いて定着するまでの安定感への心配など、大人達からしたら、子供から、うらまれてもやるべき悪だという事は子供ながらに理解していた。

それを飛び越えてしまったのだから、乗り越えていかなくてはならない事はたくさんある。それはシングルだけではない。色々な事に付きまとってくる問題。ただ男の方が逃げてお金を払わないというのは法律で何とかされるべきだとは思う。

=>4位コメント
どうして妊娠したら退学しなくてはならないのか、とのことですが、あくまでも学校は、所定の内容の授業をこなし、単位を取得して初めて卒業できるもの。
妊娠によって、体育など所定の内容の授業ができないなら、卒業の要件を満たす事が出来ないわけだから、単位の取得に係る条件を満たせるような状態になるまで通うことはできないのは仕方のないことでは。

私も含めて、普通の高校生くらいの知識があれば、子どもはどうやってできるかくらいは知っていたし、恋愛の結果子どもを産んだら20年も育てないといけないから今産んでもどうすることもできない、だから今はそういう恋愛じたいをしない、というような判断力は当然あった。
だから大多数の高校生はこのような事態になりません。

=>5位コメント
自分は元高校教師で、担任クラスに
妊娠した生徒がいた経験もあります。
全日制課程は、出席することが単位修得の大前提
ですから、母体を優先すると休学か退学が
妥当です。

また、他の生徒から保護者に事実が伝わった際、
一緒の空間にすらわが子とその子をいさせたくない!とのクレームもそれなりの数いただきました。
頭では、生物の宿命やら神秘と分かっていても、
思春期ゆえ強烈な嫌悪感を抱く生徒も多数です。

授かった命を大切に。それは重々承知ですが、
育児をする環境が整っていない状況での授かりは、
理解を得るには難しいし教員がどうこうできる問題ではありません。

ましてや学校は、妊娠を推奨していませんので。

性被害による妊娠には同情しますが、
学業を続けるか否かは別問題。
産むなら尚更です。
学び直しは幾らでもできますから。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数2745、1位コメの「共感した」数は20000。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「“高校生の妊娠” なぜ自主退学に追い込まれる? 当事者「働かなきゃいけないけど、中卒でそれも許されない」」12/7(土) 12:57配信のABEMA TIMESの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
1207こはる2.jpg

1207こはる3.jpg
posted by ber at 08:15| 社会・文化のヤフコメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『働きたくても働けない40~50代前半が「完全に見捨てられている」雇用の打開策は?「1回、お試しでもいいから働かせて」』by「ABEMA TIMES」

1207ロスジェネ.jpg
“ロスジェネ世代”の将来は(ABEMA TIMES)

===>Yahooエキスパートのコメント
今野晴貴:NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。

見解 氷河期世代は団塊ジュニア世代にあたり世代人口が多く、受験競争も激しかった。かなり勉強もさせられた世代だといえる。ところが、企業はバブル期に彼らのすぐ上の世代を大量採用していて、バブル崩壊とともに彼らを守るために採用を徹底的に絞り込んだ。結果、もっとも勉強した世代がまったくスキル教育を受けず、「バブル世代」だけが日本企業に残り、優秀なロスジェネ世代は「フリーター」として使い捨てにされてきた。日本企業はフリーターを使った人件費削減で「最高益」を連発した。
その一方で、この20年間、日本の労働者のスキル低下やIT労働者不足が叫ばれ続けている。その理由はこの徹底的な採用抑制と人材育成の削減に原因がある。「人材が足りない、足りない」と言いながら、企業の教育投資は減少し続けてきた。もしこの20年、「ロスジェネ世代」に徹底的な教育投資を行ったなら、日本経済の今日の姿はまったく違ったものになっただろう。

===>Yahooエキスパートのコメント
荒川和久:独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター

見解 1990年代後半からゼロ年代前半にかけての就職氷河期が悲惨だったことはその通りで、それが今に禍根を残している最たる点は「第三次ベビーブームが来なかった」ことです。これが今の少子化をほぼ決定づける要因。なぜならあの時新たな出生がなかったために、今の出生の母数となる人口が増えなかったので。
また、非正規率という観点からみると、たとえばもっとも初婚の多い年齢帯である25-34歳男性の非正規率で見ると、氷河期末期は10%程度だったが、2014年は17%とMAXになり、2023年でも15%。この年代は、むしろ今の方が氷河期時代より非正規率が高い。勿論、非正規率だけが下がればよいというものでもなく、今は正規でも手取りが増えない問題がある。
こう考えると、氷河期は終わったのではなく今も継続しているし、むしろ悪化しているともいえる。これが令和の結婚氷河期というものを生み出しているのではないかとも思う。

===>Yahooエキスパートのコメント
佐々木亮:弁護士・日本労働弁護団幹事長

見解 40~50代前半はいわゆる就職氷河期世代とポスト氷河期世代といわれ、最初の就職が「正社員」でなかった人が多い世代です。その原因は様々な有識者の指摘がありますが、一因として非正規雇用を野放しにし、逆に雇用の規制緩和をした影響があることは間違いないでしょう。企業の目の前の利益追求のために労働者への分配を渋り、逆にしぼり上げるという、こうしたことが約20年にわたって行われた結果の空洞が、現在の我が国の経済に様々な悪影響を与えています。
記事中、ある出演者が、雇用の流動化がこれを解決するかのような指摘もありますが、雇用の流動化が雇用の劣悪化をもたらすことは派遣の規制緩和の際に経験済みですので、ただ雇用を流動化を推し進めるのは悪手です。むしろ、雇用の質を保ちつつ、安定した職に誘導する政策が求められます。生活が安定すれば安心して支出ができ、経済が回り出します。この好循環をつくる政治が求められます。

=>1位コメント
職業訓練給付金が45歳以上は対象外というのは、
氷河期世代をほぼ直撃しており、悲惨さに拍車をかけていますね。
45歳以上はもうお呼びじゃない。一生、非正規でいろと言わんがばかりです。

この世代で今もなお、非正規の方々の救済のため、職業訓練給付金の対象年齢の拡大を図るべきではないでしょうか。
そうすれば、45歳以上の方々もまだ希望がある、頑張ろうという気持ちになるのではないでしょうか。

=>2位コメント
40〜50代前半は、まるっと氷河期世代ですね。

この世代は正規雇用になりたかったのに、チャンスが来ないまま若年層じゃなくなったために、景気が良くなって募集があっても年齢ではじかれ、正規へのチェンジができないままの人たちが存在します
また転職を試みても、ずっと非正規やブラックな職場を短期で複数渡り歩いた経歴があると「やる気がない人材」と勝手に決めつけられて苦戦したりもします

また育休がとれず妊娠出産とともに辞めさせられ、子育てしながら正社員になるタイミングがないまま、長年扶養内パートのままの女性がたくさんいます

=>3位コメント
以前、すき家のアルバイトに行ったが落ちました。本部では採用されると思うので制服のサイズとか入ってからの事を説明されました。
しかし、働く店舗側が店員満員になったということで断られました。
新しく入った方は全てネパールの方でした。
お客として、その後行った時ネパールの方は技能実習生だったのか日本語もカタコトでした。
なぜ日本人採用しないで全員ネパールの人なのか?
知り合いのネパール人に聞いたところ、会社にキックバックマネーが入るからだよと教えてもらいました。

外国人がたくさん増えてきて、これでは日本人のアルバイト先も少なくなると思いました。

=>4位コメント
40代半ばの氷河期世代です。
大学卒業後まともに就職できず派遣で社会人デビューしました。その時点で順風な人生はあきらめました。その後なんとか正社員として今に至りますが、25年前当時は入社した新人に対する扱いは今とは別物です。新人は雑用係は当然、お客さんのところなんて行かせてもらえず、まともな仕事はさせてもらえません。
ところが25年経過後の現在は、若者&女性ファースト。また、新人だろうがベテランだろうが関係なく皆平等。いい時代になったと思います。
結果、40代半ばの中年世代はいわゆる窓際族。
思った通りというか予想通り、社会人になってまともな時代は来ず生活は悲惨なままです。定年まで残り10年ちょっとあるが、会社に居てもやりたいことねぇーな。

=>5位コメント
人手不足の割に正社員だと年齢で落とされます。しかし、若い人の平均勤務年数が2〜3年になってこれば、会社も考え方を変えるしかないと思います。またこれに外国人スタッフが増えてこれば、今までのような採用基準の会社は間違いなく困るはず。外国人スタッフは条件が悪ければあっという間に辞めます。それが普通です。むしろ氷河期の人達の方がきちんと働いてくれるはずです。採用する側の視野が狭すぎるんじゃないかと思います。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数4919、1位コメの「共感した」数は20000。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「働きたくても働けない40~50代前半が「完全に見捨てられている」雇用の打開策は?「1回、お試しでもいいから働かせて」」12/7(土) 11:02配信のABEMA TIMESの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
1207ロスジェネ2.jpg

1207ロスジェネ3.jpg
posted by ber at 08:10| 社会・文化のヤフコメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月06日

『食品高騰の影、家計支出の減少続く 「エンゲル係数」39年ぶり水準』by「朝日新聞デジタル」

1206統計.jpg

===>Yahooエキスパートのコメント
不破雷蔵:グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

補足 公開された実資料から消費支出の中身を確認すると、名目(純粋な額面)の前年同月比は消費支出そのものや食料、光熱水道、交通・通信、教養娯楽、その他でプラスですが、実質(物価変動考慮)では、プラスなのは光熱・水道とその他のみ。例えば食料は名目ではプラス2.7%ですが、実質ではマイナス0.8%。単に食料品の値上がりで消費額は増えているものの、消費量は減っていることを示唆します。実際、注意書きで確認すると「肉類、菓子類などが減少」とあり、食料品の値上がりの中で、嗜好品や贅沢品の購入を抑え、少しでも支出増を抑えようとしている実情がうかがえます。

名目・実質ともに増加しているのは光熱・水道とその他のみ。光熱・水道では物価全体の増加以上の値上がりが生じているようです。

本文では具体値が上がっていませんが、二人以上世帯のエンゲル係数は用途分類で27.9、勤労者世帯で26.7、無職世帯で29.8です。

=>1位コメント
年金や社会保険料が上がって皆大変なのに物価が上がってさらに大変になった。
国の予算はどんどん上がり年金や社会保険料はさらに上がるかもしれない。
本当に国民が一揆でも起こさないかぎり政治家や官僚達は国民の苦しみがわからないのかもしれない。
日本人はいつまでも耐えるのではなくもっと不平不満を口にして世の中を変えて行くべき。
その為にもこのようなネットで自由に意見が言えるのは大事だと思う。

=>2位コメント
エンゲル係数が高いという事は、言い換えると食料費以外にお金を使う余裕が無い訳で、貧困化しているという事。こんな中でインフレ継続を目指す政策ってズレていると感じるのは私だけでしょうか?

=>3位コメント
中学生の子どもがいる3人家族ですが、
本当に食費が爆上がりした感があります。

生協の宅配で米や野菜の重いものや
ティッシュやトイレットペーパー、洗剤詰め替えなど
嵩張るものを届けてもらい、
それでも足りないものをスーパーへ買い出しに行きますが、
なんだかんだで10万はかかります。

日用品なども含めてなので、純粋に食費だけとなると
もう少し下がりますが、
お菓子やレトルトなど、日持ちするものは
激安スーパーへ遠回りして寄ることも増えました。

また、内容量が減っているので頻繁に買うことも
増えたのも原因の一つかと思います。

=>4位コメント
欧州各国の消費税率は高く、日本はまだまだ上げる余地があるなどと言う主張が、特に財務省中心にありますが、これらの国では軽減税率が広く適用され、食品やオムツなどは無税と言う国も多い。燃料にしろ食料にしろ、相対的に輸入依存度の高い日本で食品などの軽減税率が僅かな水準に留まっている事は、家計の消費余力を徒に削る事になり、それは円安局面で特に顕著です

景気に左右されない税収があると言う事は、政府の経済政策が失敗しようが税収だけは確保されると言う事、言うなれば手抜き税制です。本来は経済の舵取りがうまく行き、景気が良くなってこその税収増でなければならない筈です。この手抜き税制のせいで30年間成長がないと言っても過言ではありません

=>5位コメント
エンゲル係数の高騰は日本の衰退を表している。昔とは違い、普通に働き普通に結婚し普通に家を買うような暮らしが中間層にとって高嶺の花となっている。

普通のような暮らしが難しくなってしまった以上、節約により家計の紐はますます固くなった。少子高齢化により生産年齢人口がますます下がっていくため、経済のスタグフレーションは止まらないだろう。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数1180、1位コメの「共感した」数は5730。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「食品高騰の影、家計支出の減少続く 「エンゲル係数」39年ぶり水準」12/6(金) 14:00配信の朝日新聞デジタルの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 07:40| 社会・文化のヤフコメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『スタバ、紙ストローからバイオマス素材のプラストローへ 「時間が経過しても変わらない飲用体験」』by「ねとらぼ」

1206スタバ.jpg
新しいストロー(写真:ねとらぼ)

===>Yahooエキスパートのコメント
木村麻紀:フリージャーナリスト(SDGs、サステナビリティ)

見解 紙ストローへの切り替えで飲み心地が悪くなったことなどで招いた顧客離れへの対応とみられます。ただ、スタバはフラペチーノを中心にスプーン代わりにストローを使わざるを得ないメニューが多すぎるのが、同社のプラスチック削減に向けては根本的な問題です。バイオマスストローの使用は解決策とは言い難いです。
美味しいコーヒーを体験できるサードプレイス、という原点を取り戻していただきたいですね。

===>Yahooエキスパートのコメント
海南友子:ドキュメンタリー映画監督

解説 今回スタバで、導入されるカネカ社のGreen Planetというプラスティックは、パームやし油を原料としており、数ヶ月から数年で土中で分解されると言われている。一般的なプラスティックの半減期が数年から数百年に比べると遥かに短期間で分解されるようだ。飲みごごちに忌避感を感じていた消費者には好評だと思うが、そもそも本当にストローが必要か?という観点も必要だ。先週末、国連の「国際プラスティック条約」の準備会合が釜山あったが、Single Use Plastic(1回しか使わないプラスティック)の削減を含めて、全体の「プラスティックの生産削減」が非常に重要なテーマであった。生分解性を使えばいくらでも消費して良いという考え方が危険なのは、新しい技術には、時に別の生態系への問題を引き起こす危険性を孕むため慎重に導入し、科学的・生物的無長期の検証も大切だ。

=>1位コメント
やっと紙製をやめる流れ出てきて良かった。正直、プラ製が悪で紙製が善、はプラ製をきちんと廃棄処分しない国が不法に海洋投棄してそれが分解されず海を漂い生態系に悪影響を与えるから悪なんであって、紙製にする事が善でも何でもない。本質は不法投棄をやめてきちんと処理しろ、とする事。我が国は世界最先端の処理をきちんとしてるんだから堂々とプラ製使っていいんだよ。今回のように万が一不法投棄されても自然分解されるプラを採用するならなお良い、というだけです。世界の低いレベルの話に合わせる必要などない、と言えない駄目な日本の官僚達。

=>2位コメント
スタバでの注文はプラストローに変更してもらっていた。以前ほど購入しなくなっていた。
なぜって紙のストローでは全く味も変わるし口当たりは悪くフニャフニャになってそもそも購入意欲が湧かなくなっていた。
今後変更されるとのことで本当に良かった!
これからは心置きなく購入出来ます。
他店も同じ様に導入してほしい。

=>3位コメント
紙ストローからプラスチックに依頼するのが煩しいのでスタバには行かなくなってしまいました。紙ストローは、日本のゴミ処理施設では関係のない(高性能のため)ことです。歩調合わせのためだけに行なう無意味な策だと思っています。

=>4位コメント
もう環境環境いうなら、昔ながらの喫茶店内で洗える容器で飲むというシンプルな様式にすべきだろう。
スタバやマックが環境に配慮してるアピールは上っ面のようにしか見えない。
こういう便利さ求める時代もそろそろシフトチェンジしていくべきだろう。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数1321、1位コメの「共感した」数は12000。
「共感した」数が多い順に4つピックアップ。

「スタバ、紙ストローからバイオマス素材のプラストローへ 「時間が経過しても変わらない飲用体験」」12/6(金) 10:15配信のねとらぼの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
posted by ber at 07:35| 社会・文化のヤフコメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする