2025年04月25日
『「いきなり終わりが告げられてびっくり」京都ノートルダム女子大学 26年度から学生募集停止 今春の新入生169人が最後の代…29年閉学見通し 学生は「就職活動も授業も、丁寧にサポートする大学」』by「MBSニュース」
===>Yahooエキスパートのコメント
石渡嶺司:大学ジャーナリスト
見解 2025年に募集停止を公表した大学は名古屋柳城女子大学(2月)に続いて2校目、新年度となってからは初となります。
2000年以降の募集停止はこれで累計22校目となりました。
関西圏では2023年に神戸海星女子学院大学が募集停止、さらに2020年以降では神戸親和女子大学(2023年)、神戸松蔭女子学院大学(2025年)、園田学園女子大学(2025年)が共学化したほか、2026年に京都光華女子大学も共学化する予定です。
京都ノートルダム女子大学は現在、4学部を擁しており、これは過去の募集停止校の中では最大規模となります(過去の募集停止21校のうち、学部数では創造学園大学、広島国際学院大学、恵泉女学園大学の2学部が最多)。
女子大の全国的な不振に加えて、学部名の分かりにくさ(社会情報学環、女子キャリアデザイン学環)が悪影響だった、と思われます。
===>Yahooエキスパートのコメント
石川一郎:学校改革プロデューサー
見解 京都ノートルダム女子大学の学生募集停止
ついに京都の名門女子大学も決断せざるを得なかったのか、と率直に思いました
経営的には楽ではないという話は耳にしておりましたが、今後の急激な少子化を考えての閉学なのでしょう
募集が厳しかったのは、時代に応じて変わろうとはしていたものの女子が普通に社会で活躍する時代としての教育としては、尖ったものが無いと捉えられたのでしょうか
京都ノートルダム女子大学には小学校も中学高等学校もあります。名門校として生き残ってほしいと切に願います
それにしても女子大学はいい教育をしているからといっても学生が集まらない受難の時代を迎えており、残念ながらこの傾向は続くと考えられます
=>1位コメント
衝撃のニュースですね。最近では偏差値だけを見てFラン扱いされたりしてますが、京都では格式があり教育内容も高い評価を得ている名門という印象ですね。大学をスッパリ廃校にし高校までの教育に注力するよう切り替えるあたり、いかにもノートルダムらしい、と勝手に思っています。
=>2位コメント
女性の高等教育へのアクセスという点では、一般の4年制大学には進学をさせてもらえなかった時代があった点から女子大学の存在である種の需要を満たしていたと思う。
現在は大学全入と言われてから久しく、大学進学が増え、一般の4年制大学でも女子生徒が進学している状況で、役目を終えてしまったと感じるところもある。
一部女子大では共学化で生徒の確保を図り生き残りを模索している動きもあるが、閉学という判断に至ることもあり得なくはないと思う。
問題となるのは、閉学後の卒業生の証明書などの各種書類の発行であるが、付属高校などは残るということを考えると、京都ノートルダム女子大学の場合はその中で対応できると思う。
女子大に限らず、少子化だとここまで過剰供給で開学した補助金で生命維持している大学も相次いで閉学していくと思う。定期的な認証評価でも改善できないのに維持していること自体異常であると改めて思う。
=>3位コメント
京都市出身で大学卒業まで京都市に住んでいました。
ノートルダムの大学と大学院の停止は時代の流れであり、募集停止を早めに決意されたことは英断と感じます。
今後は小学校から高校までの運営に特化され、進学なり学校教育で特色もたせながら特化期待しています。
京都に住んでいた際は比較的裕福な家庭の女性が通うイメージでした。小学校から大学はセンスある制服が印象的です。
1990年代の大学受験と今は18歳人口は半分以下、定員は2倍以上で大学も乱立。
わたしは1990年大学入学で1994年3月卒業ですが、受験戦争激しく枠がなく浪人生も多い時代でした。枠が少ないため女子大も人気でかつては東京女子、津田塾、神戸女学院あたりも難関大学でしたが今は見る影もない衰退ぶりです。女性層が総合大学に流れ、受験人口減り淘汰の時代は顕著です。
大学運営も今後、次第は半分は中堅以下は潰し、政府も補助金の再分配考える時期。
=>4位コメント
小学生の頃通っていた塾にノートルダムの子達が沢山きていて、その子達とは付かず離れずのお付き合いを長年続けていた。
大学4年になったある日、自分がリクルートスーツを着て当時の河原町阪急で買い物をしていたら彼女達と偶然出会って、私のリクルートスーツ姿を見て嫌味ではなく本当に心底驚いて「◯ちゃん就職活動してるの?」と聞かれた。
こっちからしたらそりゃするよ!やけど、当時のダム女の人達からみたら異質だったんだと思う。みんな留学や花嫁修行、就職するとしても親の会社や縁故なんだろう。
それくらいのお嬢様達だった。
=>5位コメント
京都では名門のイメージで、少子化が進む前は、男の子でもノートルダム学院小学校(共学)から他の私立中学に進んだり、ノートルダム女学院高校から有名大に進学するイメージがあった。中学高校は「ダム女」と言われています。
私の知り合いもダム女を中学で落ちて、茨木高校から大阪大学に行った女性がいます。
おそらくは小中高の体力があるうちに、不振の女子大を損切りに行ったのかと思います。
平安女学院や京都女子など、同様の中高大を持つ学校もどのような対応を取るのかが注目されます。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数1451、1位コメの「共感した」数は4356。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「「いきなり終わりが告げられてびっくり」京都ノートルダム女子大学 26年度から学生募集停止 今春の新入生169人が最後の代…29年閉学見通し 学生は「就職活動も授業も、丁寧にサポートする大学」」4/25(金) 9:58配信のMBSニュースの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『ファミリーレストラン「ジョイフル」で提供されたピザに生きた「カタツムリ」混入 ホームページでお詫び ベビーリーフに混入 洗浄する過程で除去できなかったか』by「BSS山陰放送」
===>Yahooエキスパートのコメント
成田崇:管理栄養士、健康科学修士
解説 カタツムリは広東住血線虫や吸虫などの寄生虫を体内に持っていることがあり、素手で触る事も避けるよう注意喚起がなされているほどです。
不快動物が混入していたケースよりも実害に結び付きやすく、大変危険な事例と考えられます。
適切な害虫駆除と洗浄、低温流通、衛生的な調理作業が確立され、食中毒や寄生虫症による被害を大きく減らすことができています。
今回のケースは稀な事例と思いますが、自然栽培の野菜がもてはやされる風潮が進めば、こうしたリスクが高くなることも覚えておいて欲しいと思います。
=>1位コメント
リーフ野菜の加工に携わったことがあります。もう、加工して、表裏1枚ずつ目視、消毒槽につけて、水流ドンブラコさせて、脱水、やっとこさ梱包ってとこになっても、なお、カエルとかいますよ。もうびっくりしますよ。やってみるとわかりますが。なので、「ちゃんとチェックしろ」だとか言うもしくは、思う方、是非ご体験ください、納品から加工まで私(執筆者である本人)が担当して思いましたが、視力良かろうが、なんだろうが、どこから抜けるのか、完璧なる混入防止はなかなかです。ビニール梱包して、さらにチェックして、やっと、ということもあるくらい、「どこに隠れてたの」とカエルに話しかけたくなりますから。これやってみて混入は、避けたいが、これは致しかたがないこともあるね、という気持ちにもなります。加工やってる人みんなそう思うと思う。
=>2位コメント
スーパーで購入した青菜のビニール袋の内側に、
綺麗なままの、ほんとに傷もついていないモンシロチョウが
静かに横たわっているのを見つけた時はかなり衝撃で固まりました。
が、もしかしてビニールの中で青虫が頑張って成虫になったの?
とか色々考え、そっと土にお花と一緒に返しました。
だって成虫になってからなら、飛んでいけるし。。。
店にクレーム言おうとは、1ミリも思わなかったです。
生野菜ならあり得ると思いますので、
指摘はしても、それだけで目くじら立てないでほしい。
繰り返すようなら、なにかが間違っているのだろうけれど。
=>3位コメント
以前勤めていたお店で滋賀の無農薬野菜を作っている農園から野菜を取り寄せていたけど、普通にレタスなどの葉物に青虫が付いていることがあって洗っても取りきれない事はあった。
サラダの盛り付けの際も注意して目視で確認するけど、どうしても付いたままって事もあった。
びっくりするとは思うけど、そういう時は速やかにサービスさんに伝えてあげて欲しい。
=>4位コメント
素晴らしい。極度に強い農薬を使わずに農家さんが生産努力している証拠です。中国駐在員を長らくしていましたが大量に農薬や消毒薬を使って生産し、収穫や加工で作業員が裸素足で野菜を踏んづけたり加工場で煙草吸ったり用を足したりしているのが当たり前でした。日本の飲食店や食品がとても安全だと感心する。
=>5位コメント
20年以上前にスーパーで買ってきた野菜に小さな青虫がついていたことがありました。2人の子供も低学年だったので育ててみることにしました。すると蛹になり数日後モンキチョウになっていました。確かレタスだったような気がするんですが調べるとレタスは食べないらしいです。何だってのか。ともあれ感動的な出来事でした。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数3012、1位コメの「共感した」数は22000。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「ファミリーレストラン「ジョイフル」で提供されたピザに生きた「カタツムリ」混入 ホームページでお詫び ベビーリーフに混入 洗浄する過程で除去できなかったか」4/24(木) 20:06配信のBSS山陰放送の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
2025年04月24日
『万博の子ども“無料招待” 小学校の先生は悲鳴「安全に生徒を連れていけない」「予約できたパビリオンは1つだけ」保護者からも不安の声【news23】』by「TBS NEWS DIG Powered by JNN」
===>Yahooエキスパートのコメント
石川一郎:学校改革プロデューサー
見解 自分は先日万博に行ってきました。直前に予約したのでパビリオンはあまり見れませんでしたが、あの空間に数時間いられただけで満足しています
とともに、小学生だけでなく中高生にも味わって欲しいとは正直感じました
ただ、教育現場にいる者として学校が責任持って引率するというのは負担が大き過ぎると思います。集団を平等に効率よく、そして安全に見学させるのは入念な準備が必要となります
そして残念なことに、入念な準備をすればするだけ自由度が下がり、子どもたちにとっては楽しめないものになるのではないかと思います
万博を訪問してもよいという休日を平日に設定して、家庭で責任持って連れていく、のでいいと考えますが、いかがでしょうか
働き方改革が話題になるなか、なんでも学校には現実的ではありません
=>1位コメント
先日、小学生の子どもが遠足に行ってきました。海外のパビリオンを中心に6ヶ所ほど回れたそうです。海外の方と触れ合ったり、マルタのパピリオンでマグネット?をいただきうれしそうにしていました。地下鉄も団体専用車両に乗ったとのことで快適に移動できたと言っていました。みんなで大屋根リングを歩いたり、偶然ロケをしている芸能人を見かけたりと、いろんな話を聞かせてくれました。
正直ここまで回れると思っていなかったので、コースやプランを考えてくれた先生方には感謝しています。
=>2位コメント
うちの子たち中高生3人は開始1週間程で学校行事として行ってきましたが、とても満足して帰ってきました。特に問題やトラブルもなかったようです。
うち2人の子はカナダ館がいちばん良かったと言ってました。
入館の事前予約などもなくても入れるとこもあったみたいだし、飲食物持ち込みできるから良かったとの事。先生方も他の施設よりもはるかに安全で把握しやすかったとのこと。
何事も感じることは人それぞれ、行きたくなければ行かなければいい
=>3位コメント
小学校の遠足で最近子どもが行きました。
もちろんパビリオンは1つで、後は自由に入れるところに行かせてもらったようですが、
初めて見る景色や物ばかりで、とても満足して楽しそうに帰ってきました。
先生方も下見に行った際感動したと言った話を聞かせてくれたようです。
賛否両論 批判もあるかとは思いますが、
悪い面ばかりではないと思います。
少なくともウチはとても良い経験をして
帰宅いたしました。
=>4位コメント
昨日、万博に行ってきました。
たくさんの高校生、中学生、小学生らしき子供たちが先生の引率の元、訪れていました。
とても、嫌そうには見えなかったですけどね。
楽しそうでしたよ。
予約なくたって、観れるところはたくさんあるし。
ミャクミャクの被りもんしている高校生の男子もいて、微笑ましく見てました。
ただ、先生方は大変だったと思います。先生方に感謝しないと。
色々なお国の方と触れ合えるので、忘れられない思い出になったんじゃないかなあ。と思いますけどね。
ほんの一部の意見を切り取って、それだけを発信するのはいかがなものかと思う。
するなら、両意見を載せないとフェアじゃない。
=>5位コメント
保護者って、保護者の声を代表したものなのか、特定の保護者の個人的な意見なのか明確にすべきだと思う。
一方で大勢の来客がある万博に、多人数の小学生を連れていく場合、迷子のリスクや集団行動を徹底させる労力など、引率者の負担が大きくなることは容易に想像できる。ただこれも保護者や関係者にボランティアで付いてもらえば、ずいぶん負担軽減できると思うし、もう少し建設的な記事を出して欲しい。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数2427、1位コメの「共感した」数は8166。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「万博の子ども“無料招待” 小学校の先生は悲鳴「安全に生徒を連れていけない」「予約できたパビリオンは1つだけ」保護者からも不安の声【news23】」4/24(木) 12:39配信のTBS NEWS DIG Powered by JNNの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『【速報】自転車の交通違反に反則金「青切符」が来年4月スタート スマホ・イヤホンなどの「ながら運転」も対象に 警察庁』by「FNNプライムオンライン(フジテレビ系)」
===>Yahooエキスパートのコメント
岡部正勝認:京都産業大学法学部教授/元警察官僚
見解 自転車対策が難しい大きな理由のひとつは、国民の法意識と、適用されるべき法律の規定とが大きく乖離(かいり)していることです。分かりやすく言うと、そもそも法令の内容を知らない、あるいは、知っていても守る意識がない人が非常に多い、という現実があります。
一例として、自転車の歩道通行ですが、そもそも、本来は車道通行の義務だけがあったものが、昭和45(1970)年に、事故情勢の悪化を受け、一部の歩道通行許可ができるようになったものです(これを「緊急避難的」「苦渋の決断」と表記する文献もあります。)。この当初例外的な措置だった歩道通行が、半世紀以上の歳月を経て、「自転車は左右構わずどこでも走れる」という一般的な国民の意識になってしまいました。
自動車と異なり、免許制度も安全教育もないので、この意識をすぐに変えることは難しいでしょうが、広報啓発と取締りを通じ、状況が改善されることを望んでいます。
=>1位コメント
日本の道路事情が自転車と自動車が同じ車道上を通行するのに適していない場所が多すぎる点について解決する気が一切ないのに罪だけは重くする。
そうすると、結局は歩道を走るしかない様な場所では”適当に”見逃すこととなる。
ながらスマホや並行運転などはきちんと処罰すべきだと思うが。
=>2位コメント
自転車にも乗っている身としてはいっそう気を引き締めなければならないと思っています。自転車は原則車道走行ですが、年齢や交通状況などよって例外はある。後者の判断が難しい。
交通量が多く、車道を走るのが危険な場合は歩道通行可となっているが、そのような場所では切符は切れないでしょう。しかし、そこの基準が曖昧だし、車が自転車を追い越す際にも、距離を開けるか安全な速度で走る事がルールですが、それを守っている車がいない事も事実。結果的に歩道通行してしまう事になる。
自転車が安全に走れる道を整備する事が、セットで必要だと思います。
=>3位コメント
自分 自転車利用してます
今回の罰則対象含め 法令遵守して利用しています。
が、場所によっては「歩行者、自転車可」の始まりと終わりの標識が曖昧だったり、歩行者専用で自転車が車道へ あの自転車が全て車道の左側通行したら(今は歩道通行沢山居ますから)とんでもない渋滞や事故増えるんじゃないかな?と思います。
自転車も法令遵守は絶対に必要ですが、今の道路って それを円滑に運用できる道路インフラではないんじゃないか?と疑問です。
=>4位コメント
自転車乗っているとわかるけど、車道を走れるなら走る。
でも路駐の車や運送のトラック、観光バスとかが停まっていてそもそも危ないしたぶん強制的に義務付けるとそのうち巻き込み事故起きるよ。
一方通行の道路では一方しか進めないの?
たしかホームページにもやむを得ない場合は歩行者に注意して走るってなってる。
一部の飛ばしたり、二人乗りなどあきらかにマナーが悪い今の現状をどうにかすべきだと思う。モペットやループの二人乗りで爆走したりあきらかな違反者をまずはどうにかしろよって思う。特にモペットとか原付きと同じようなものなのに歩道を爆走してるし、そんなの都会ではどこでも見かけるのに取り締まってないのも謎。
=>5位コメント
ながら運転など危険行為への対策は必要ですが、まだまだ自転車専用レーンの整備されていない場所は多く、自転車初心者にとっては危険が伴うように感じます。罰則だけでなく、安心して自転車に乗れる環境づくりも一緒に進めてほしいです。
自転車は、健康にも環境にもやさしい乗り物です。取り締まりだけでなく、自転車ユーザーが、安心して利用できる環境づくりにも力を入れてほしいなと思います。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数1964、1位コメの「共感した」数は4697。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「【速報】自転車の交通違反に反則金「青切符」が来年4月スタート スマホ・イヤホンなどの「ながら運転」も対象に 警察庁」4/24(木) 10:11配信のFNNプライムオンライン(フジテレビ系)の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『「悪趣味すぎ」万博の“ぬいぐるみベンチ”展示にポケモンファン激怒、任天堂は「許諾したものではない」』by「ピンズバNEWS」
===>Yahooエキスパートのコメント
木村麻紀:フリージャーナリスト(SDGs、サステナビリティ)
見解 アップサイクルというのはリサイクルやリユースを通じて別の用途に再生させるだけでなく、アップサイクルを行うことで廃棄前にはなかった新たな価値を生み出すことが求められます。
グローバルで高い価値があるキャラクターとして認識されるものをこのような形で”再生”させるというのは、単に用途を変えただけで、新たに価値を生み出しているどころか価値を貶めていると取られても仕方がないのではないでしょうか。
=>1位コメント
こんな潰すような詰め方せずに、透明の箱型のベンチの中に可愛くぬいぐるみが並んでるとかなら可愛いんじゃないかな。それでもぬいぐるみの上に座るようで気にはなる人はいるだろうけど…
遊ばれなくなったぬいぐるみたちに次の役割をというならもう少し愛を感じる使い方にしてあげて欲しいなと思ってしまいました。
=>2位コメント
人形供養の現場に関わっています。
家族や故人が大切にしていたぬいぐるみも多数納められます。
ゴミとして出す事が憚られる国民性を考えれば、それをギュウギュウに椅子の形に詰めて尻の下に敷くというのは、批判が出ても仕方ないと思います。
=>3位コメント
そもそもぬいぐるみを尻に敷くというのはあまりにも酷いと思う。
不用とはいえ愛着を持って使うものであり、魂が宿るとも考える人もいるものである。
いくら要らなくなった物と言っても踏みつけたり尻に敷くなどするものではないと思う。
リサイクルするなら中を出して使うとか不透明な物に入れ中が分からないようにするとか(それでもちょっと…だが)
万博という世界中に発信する所でするものではないなと思う。
=>4位コメント
ベンチ型のふとん圧縮袋に入れただけ、これは安易すぎるし、見た目も美しいとはならない。
アップサイクルは再利用ではあるが、新たな価値やデザインを加えるものです。
手仕事の手間は感じられないかな。
=>5位コメント
たぶんこれを考えた人や企画を通した企業は使われなくなったぬいぐるみを単なる物として考えたんだろうな…。
たしかにぬいぐるみを単なる物として考えたらクッション性は高いからぎゅうぎゅうに詰めればふかふかのソファになるとは思うよ。ただぬいぐるみを単なる物として考えるのは安易すぎる考えだと思う。これを見たキャラクターのファンや子供達の気持ちも考えた方が良かったのではと思う。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数33391、1位コメの「共感した」数は20000。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「「悪趣味すぎ」万博の“ぬいぐるみベンチ”展示にポケモンファン激怒、任天堂は「許諾したものではない」」4/24(木) 6:02配信のピンズバNEWSの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『「Switch2」日本だけで約220万人の抽選応募 任天堂、想定以上で生産体制を強化!相当数が当選しないとお詫び』by「オリコン」
【新ゲーム機「Nintendo Switch2」 (C)Nintendo(オリコン)】
===>Yahooエキスパートのコメント
河村鳴紘認:サブカル専門ライター
補足 今回の任天堂のアナウンスには二つの視点があります。
一つは、5万円の高額なゲーム機(一般人の価値基準)に220万の人が購入の意思を示したこと。これは任天堂にとって心強いでしょう。
もう一つは、今回の公式発表である程度防げるにしろ、出てくる不満です。「スイッチの人気を考えると、初期の出荷台数はもっと用意するべきだった。見通しが甘い」という厳しい意見ですね。さすがにこれはあまりにも企業には厳しすぎる話で、「ハイリスクを負って在庫を過剰に抱えろ」と同義の意味です。消費者はそういうものではありますが……。
これを受けて、高額な転売が横行して、混乱しないと良いのですが。
後は海外の人気はどうなのか、各国への出荷割り当ても気になるところではあります。購入希望者もぐっとこらえて、なるべく希望小売価格で買うよう粘り強く行動するしかありません。難しい時代になったものです。
=>1位コメント
日本での期待が予想以上だったのでしょうね
任天堂の公式サイトでSwitch2ダイレクトの再生数を見ていても、
日本のサイトがアメリカの倍回ってる
価格もかなりお得感が有ったし
予想以上に広い層に欲しいと思ってもらえたのは良いこと
=>2位コメント
220万応募は凄いですね。自分はSwitchはやっていますがオンラインゲームはやらないので今回の応募対象者ではなかったのですが、転売ヤーに回さないためにもぜひ今回の応募対象者の人が一通りSwitch2を手に入れてから一般応募を開始して欲しいです。
=>3位コメント
転売対策はメルカリ、Yahoo!、楽天この辺りのフリマサイトが規制するだけでも違うと思うのですがね。
まぁ個人売買もしようと思えばできるのですがね。
結局はこれらの条件をつけても転売ヤーは出てくるので、ある程度潤沢になるだろう2年間は新品価格以上の販売は契約違反になるような売買契約はできないのですかね。
それでも闇市みたいなことは行われるかもしれませんが…
本当はメルカリとがが真っ先に店頭価格以上では取引不可とか制限するだけでも違うだろうに、やっぱ社会貢献度の低い企業に思えてしまいます。
=>4位コメント
200万人って聞くと確かに多く感じるけど日本でのswitchのユーザーの多さや優遇など発売前からの好評もあった事を考えると想像出来た数ではあるかな。
前評判がいいのは良い事だけどそれが逆に発売日に買える人が少なくなってしまったって事ですね。
なるべく早く欲しい人全員に届く様に頑張ってほしい。
=>5位コメント
個人的にもここまで応募があるとは思わなかったです。
応募とか面倒くさいしいいかなって考えてる層も多そうだし、発売後にも売上伸びるだろうからSwitch2は相当売れそう。
転売ヤー対策やってるから手の回らないところもあるだろうし、発売後暫くはまたどこいっても見かけないくらいの品薄になるよね。Switch発売当初のこともあるし、その辺はなんらか手を打ってくると思うし、自分はのんびり待とうかな。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数1490、1位コメの「共感した」数は4122。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「「Switch2」日本だけで約220万人の抽選応募 任天堂、想定以上で生産体制を強化!相当数が当選しないとお詫び」4/23(水) 19:09配信のオリコンの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
2025年04月23日
『ラーメン2000円に光明 既成概念覆す動きが相次ぐ』by「日本食糧新聞」
【訪日客でにぎわう「銀座篝本店」(東京都中央区)の「鶏白湯Soba」は1800円(税込み)。約2年間で600円の値上げ。トッピングなどを追加すると軽く2000円を突破(日本食糧新聞社)】
=>1位コメント
海外と比較しても意味がない。海外の方は為替の関係で、仮に2000円だったとしても、安く買える。
逆に日本の方が食べる場合は、当たり前だが、そのままの金額になる。
大手などは、物価高に対して、賃金が高くなっているとの声も聞くが、中小、パートや、バイトの場合は全くと言っても、賃金がそのままだ、この場合、2000円のラーメンを食べると考えると、通常に食べようとは思わない。まあホントラーメンに限らず、物価高になったな。
=>2位コメント
何も海外の価格と比較する必要なんて全くないでしょうに。
もともとラーメンなんて大衆食だったんでしょう。それがこだわりや高級志向などのブームと競争、そして原材料費などの高騰も相まって価格が高騰しているわけでしょう。
値段が上がっても食べたい人がいるかどうかだけでしょう。
私のようにラーメンなど食べたいと思わない人にとってはどこどこ吹く風だが。
=>3位コメント
こだわりのラーメン店から町中華の中華そば、色々なラーメンが存在する
それに応じた客層も存在し、大衆食として発展してきたのであって、それらすべてをゴチャ混ぜにして議論することがナンセンス
シンプルかつ安価なラーメンでも絶賛したい店舗もあるし、要するに経営の仕方ですね
=>4位コメント
高くしようとすればどこまででも高くなる。
そんなこと言ったらハンバーガーは60円だったし牛丼は280円だ。
二倍、三倍の値段になっても何の変化のないものなんてザラにある。
半世紀近く真っ当に作り続けてきた結果が物価高での値上げというのと、
組み立て上、高くなる前提で構成されたものとでは意味合いが違うと思う。
=>5位コメント
ラーメンが庶民の食べ物という観点ならば、2000円出して食べる人は少ないでしょう。
ただ、大半の飲食店には、庶民向け、高所得者向け、などターゲット層があるはずです。このラーメン屋のターゲット層が2000円を高いと思わない人たちであるのなら、既成概念がどうたらと騒ぐような値段ではないと思います。
ラーメンの1000円の壁も、メディアが作り出したイメージだと思います。ラーメンもハンバーガーも寿司も、どんな食べ物も高いのがあれば安いのもある。その中から自分がおいしいと思うところに行くだけです。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数1584、1位コメの「共感した」数は3516。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「ラーメン2000円に光明 既成概念覆す動きが相次ぐ」4/23(水) 17:26配信の日本食糧新聞の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『はま寿司で“吸水シート”が天ぷらに 「まぐろの大葉はさみ揚げ」に混入…食べた男性客が口の中で違和感 会社が謝罪』by「OBS大分放送」
===>Yahooエキスパートのコメント
増沢隆太:「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家
提言 だめなことではありますが、食品包材ですし、健康被害的なことにはなりにくいと思います。この激烈な物価高の中で1円のコスト、1円の売価を巡って努力をしていますので、安いものを求める以上は自己防衛かと思います。
ただ、会社側は「あってはならない」のような精神論は要らないので、起こった時に即座に本社が対応できるようなシステム化をするなど、現実的な対策をすべきと思います。
現場のスタッフ任せ&精神論でがんばるは、何の解決策にもならないでしょう。
=>1位コメント
みんなこんな大きな物提供前に気付かないもの?とか言ってるけど私普通に客が広げて写真撮ったものだと思ったんだけど???それともこのサイズで提供されてきたって書いてあったのか?お客さんも口の中に違和感がありって言ってるってことは初めは普通の挟み揚げだと思ったから口に運んだわけではないの?
それで違和感があってよく見たらシートで広げてパシャリだと思ったんだけど。
=>2位コメント
昔、板前でした。
チェーン店の多くはほとんどがアルバイトさんだと聞きます。
担当者が「マニュアル通りにやっていれば混入することはない。」「マニュアル遵守に努める。」と言っていることに違和感を覚える。
人間は機械ではない。
もちろん調理した人の「責任感の欠如」が原因だが。
会社は、マニュアルをきちんと理解し遵守できる「人材育成」に重きを置くべき。
=>3位コメント
昔、ト○○ールが運営する焼き鳥屋さんで生春巻きを頼んだら、ライスペーパーの代わりにキッチンペーパーで巻かれたものが出てきて、薄暗い店内で分からずに食べてから吐き出したことがある。
店員さんに言ったら、無言でひったくるように持っていかれ、無言で新しいものが出てきた。
会計時にもなんの一言も無かったのでウェブサイトから本部にメールしたら、速攻で店長さんが菓子折りもって家まで来たことがあったな。
人間のやることなのでミスは当然あるものなので、衛生面と対応がきちんとしていればそれほど大騒ぎするようなことではないかなと思う。
=>4位コメント
マニュアルは問題があった時の言い訳材料になっている感じがする。
問題が起こるたびに細分化されていくのでどんどん複雑になりマニュアル通りの作業なんて出来ないっていうマニュアルが出来上がる。
マニュアル通りに作業するのが困難なマニュアルは必要ないと思う。
=>5位コメント
こういうのって、工場で冷凍食品で作って、お店では揚げてるだけだと思ってた。
吸水シートがこんなに平たくて大きな状態なら、調理する人も食べる人も気づかなかったのかな。
それともシートが折りたたまれて衣つけた状態だったから、はさみ揚げみたいに見えたんだろうか。
経緯が気になる
【ヤフコメへのコメント】
コメ数1632、1位コメの「共感した」数は4458。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「はま寿司で“吸水シート”が天ぷらに 「まぐろの大葉はさみ揚げ」に混入…食べた男性客が口の中で違和感 会社が謝罪」4/23(水) 15:02配信のOBS大分放送の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『「日本の競争は厳しくない」…子どもの教育目的に移住する中国人続々、各地で独自コミュニティー』by「読売新聞オンライン」
【学習する中国人の生徒らを見守るアーガス進学会の本寺塾長(1月、大阪市中央区で)=大塚直樹撮影(読売新聞社)】
===>Yahooエキスパートのコメント
中島恵:ジャーナリスト
見解 2024年9月に出版した「日本のなかの中国」という本で指摘しました。22年の上海のロックダウン後に加速した動きです。日本は中国や韓国の受験競争と比較すると厳しくなく、教育の質は高いのに学費が安い、コスパがいいと彼らは考えています。以前、理系科目では「日本の中学3年は中国の小学4年レベル」と中国人から言われたこともあります。中国の政治色のある教育を子どもに受けさせたくない、将来の選択肢を増やしてあげたい、などの理由もあると思います。
===>Yahooエキスパートのコメント
浦上早苗:経済ジャーナリスト/法政大学MBA実務家講師
見解 開成中学にお子さんを通わせる中国人保護者によると、同中学の生徒の中国籍比率は既に10%ほどに達しているそうです。1人、2人が壁を突破するとその情報がすさまじい勢いで共有され、あっという間に増える。というのは、日本の移住に限らず、世界の観光地でもよく聞きます。
たとえばアラスカのオーロラが見える宿は20年前は日本人の観光客が8割だったそうですが、10数年前に中国人がぽつぽつ来だしたなと思っていたら、2年で中国人が8割になったとのことでした。
何事も「様子見の期間がない」というのが日本と大きな違いのように見えます。
=>1位コメント
政府のこの緩さ、勘弁してほしい。
中国人はじめ海外からの移住者がクルド人みたいに特定地域に集団移住して権利権利と騒がれたら、もはや日本は日本といえない。
外国人移住者が私たちが作り上げてきた社会や生活を楽して手に入れるシステムは間違っている。努力して日本人と同じ思想、同じ教育の元、中国共産党の思想や他宗教国家の思想を持ち込んで騒ぎになるのは困る。
宗教の自由なんてものが法律にあるけど、それは日本が移民政策を講じるときに再度議論が欲しい。私たちの生活を守るための移民でなければ小国家が国内に沢山出来上がると思うよ。
=>2位コメント
東大 大学院に中国人が3000人以上いる。
しかも大学院留学生に290万円補助金をだしている。
卒業後 日本で就職するのは半分もいないのに
それなのに日本の税金が使われている。
これは政府の怠慢だ
自民党一党独裁の歪です
何とかしないと大変な事になるよ
=>3位コメント
日本も外国人枠はもっとハードルを上げてよほど優秀な人以外取らないようにしないと中国より競争ないとか結局は抜け道のように使われているだけって言うのを理解しないとどんどん大陸から人が来て秩序が乱れる
=>4位コメント
こういう状況って本当に危険な状況だと思います。
難関大学と言われる大学に、日本人ではない外国の留学生が入るハードルが低いのが現実で、某難関国立大学の学生数が外国人が大幅に増加している。
このままでは日本が乗っ取られる。
政府はこれからの日本のことを考えて日本人のためになる政策を作って欲しいですす。
=>5位コメント
ビザ制度の見直しや審査体制の強化は、まさに今すぐ取り組むべき「緊急課題」です。特に、実態のない事業計画に基づくビザ申請が次々と認可されている現状には、強い疑問を感じざるを得ません。
こうした規制の緩さの背景には、政治資金パーティーの存在があると考えられます。政治資金規正法では、外国人や外国法人による政治献金は禁止されていますが、政治資金パーティー券の購入は依然として認められています。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数、4704、1位コメの「共感した」数は60000。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「「日本の競争は厳しくない」…子どもの教育目的に移住する中国人続々、各地で独自コミュニティー」4/23(水) 11:02配信の読売新聞オンラインの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
『「謝罪するなら米をくれ」コメ価格高騰で江藤農相発言にSNS批判相次ぐ「農水相謝罪」トレンド』by「日刊スポーツ」
=>1位コメント
謝るよりも、なぜ値段が下がらないのか?を説明してほしいです。
そして、その原因に対して政府はどうするのか?そうした是正が無いのなら、大臣の謝罪に何の意味もありません。
少なくとも、備蓄米を入札したことは明らかに失策であり、その代案を出す責任はある。できることなら、入札でなく政府の責任で備蓄米の価格設定や販売方法まで決めるくらいはしてほしい。
=>2位コメント
昨年の日本が大不作だったわけではない。
人口が倍になったわけでもない。
備蓄米も放出した。
なのに、値段がこれほど高くなったのはなぜ?
需要と供給以外の何か大きな要素が加わったとしか思えない。
謝罪はいらないので本当の理由を調べて発表してほしい。
=>3位コメント
価格を下げる気なんて一切無い
競売をするにしてもJA以外を締め出す。
当のJAは、最初から備蓄米放出、米価格下げるのに反対。
そんな場所に落札させたら出し渋って価格維持させるに決まってる。
本気で下げる気があるなら小売店に去年の価格で販売する様に契約したうえで流す。
このまま今年の新米は収穫するまで高騰は続くだろうね
=>4位コメント
備蓄米の小売店への供給が0.3%とのことで
テレ朝玉川氏がやる気がない、頭を使ってないと
おっしゃったがまさにその通り。なおかつ、
人が動く時期で物流が……等とんちんかんな事を
述べている。その上、外国米の輸入ときた。
将来の日本の農業、米事情を熟考し現状だけにとらわれず
来年、再来年、その先を見越した対策を練って欲しいものだ!
=>5位コメント
JAは自民の票田なので、与党の言っていることやっていることは信用できない。
ここは野党が頑張るところです!米高騰の原因を解明して、もしこれがJAや与党の農業政策に起因することなら、厳しく追及して欲しい。
また、転売ヤーや中国人などが投機目的で買い占めるなど、他に原因があるなら、そこは与党を動かし、二度とこのようなこと起きないような仕組みや法の整備を進めて欲しい。
【ヤフコメへのコメント】
コメ数1755、1位コメの「共感した」数は8290。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。
「「謝罪するなら米をくれ」コメ価格高騰で江藤農相発言にSNS批判相次ぐ「農水相謝罪」トレンド」4/22(火) 16:48配信の日刊スポーツの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)