▲ページの先頭へ

2024年07月09日

『「身長差えぐ」二宮和也、『ブラックペアン』竹内涼真と“18cm差共演”も「ごまかしてないところがいい」高評価』by「SmartFLASH」

0708BP3.jpg
今後は独立し、個人で活動していく二宮和也(SmartFLASH)

=>1位コメント
身長を変にごまかしたりシークレットシューズを履いたりせずに、
ありのままで演じているのに潔さを感じるし、身長は本人がどうすることもできないから。
実際より背の高さを高く公表して、実際に並んで疑惑を持たれたり、かっこばかりつけてると演技も浅く見えるから二宮君はそのままでこれからも演じて行って欲しいです。

=>2位コメント
それが普通なのでは?
見た目も大切なのが役者さんだとは思うけれど、それはその役に合うか合わないかですよね。
雰囲気で飲み込まれる役者さんとか、いるもんね!
背が高くなくても、抜群の反射神経や身体能力を活かせる人もいるし。
二宮くんは、上手く役を選んでると思います。
変にカッコつける必要ないしね!

=>3位コメント
この前の「ニノさん」でゲストに阿部サダヲさんがいらしてて、阿部さんとにのが並んで立ってるのを見て、風磨くんが同じサイズ感って言って笑いがおきてました。
見ててホッコリしました。
そういう環境であって欲しいです。

=>4位コメント
身長差がいいですよね
身体の大きな世良が、小柄な渡海や天城の後ろについている、というのが絶妙なバランス感を生んでいると思います

特に前作は渡海が人の目の前に立って、思い切り下から睨め上げるシーンが印象的です
体格も含めて渡海というキャラクターを見事に演出していました

=>5位コメント
昔会社でお世話になった尊敬する部長は160cmも無かったが圧倒的記憶力と頭の回転の速さと何よりスーパー真面目で、人当たりがよく、熱く説得力があり、5人の課長を含め百人近い部下が「この部長について行く」、「この部長のために頑張る」という組織になっていて部の成績もダントツだった。ちょっとクサイ言い方だけど、人って見た目や身体ではなく魂なんだと学んだ。無宗教の私だが、二宮さんの凄さは内面から滲み出る魂の強さじゃないかと本当に思う。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数178、1位コメの「共感した」数は1516。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「「身長差えぐ」二宮和也、『ブラックペアン』竹内涼真と“18cm差共演”も「ごまかしてないところがいい」高評価」7/8(月) 19:13配信のSmartFLASHの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
0708BP4.jpg

2024年07月05日

『高橋一生主演「ブラック・ジャック」原作改変に賛否 人物デザイナーが説明「世界線が違う」』by「日刊スポーツ」

0705BJ.jpg

=>1位コメント
媒体が違う・時代が違う以上どうしても原作通りにはできず改変しないといけない部分があるのは分かるんだけど、人物像の根幹を変えるんならスパッとオリジナルキャラクターにした方がいいのではなかろうか?

=>2位コメント
これ料理に例えると、料理人が素材の魅力を最大限に活かしたとか、素材を生かす最適な料理と言っているのと同じで、食べた客がおいしいと思わない、また食べたいと思わないのと一緒。多くの漫画実写化が不評なのは、素材(原作)を台無しにしているからだ。せめて数少ない成功例から学ぼうとして欲しい。

=>3位コメント
論点はそこじゃない。

女性に変わったとしても、きちんと描かれていれば納得できる部分もある。

でも、自殺ほうじょは、キリコの信念から逸脱してるから変えてはいけないところだったと思う。

 安楽死と自殺ほうじょは違うからね。

この部分を変えてしまった事は、世界線が違うって一言では納得できないんだよ!!

 原作をきちんと読み込んでいるなら、絶対にそうならないはずなんだよ!!

 キリコが安楽死を請け負いながらも、自分なりの信念を持ってるってのは、あんなにきちんと描かれてるんだよ!!

=>4位コメント
背景や設定が違うのなら
あえて漫画で世界観や設定が完成されている
「ブラック・ジャック」を持って来る必要はなくオリジナルでそのテーマに取り組めば良いのでは?

=>5位コメント
原作改変には容認派だけど、原作へのリスペクトは大前提だと言いたい。
原作を改変することにある種の罪悪感を感じる人間を、最低限制作人に加えて、賛否両論十分に議論してストーリーやデザインを決定すべきだし、そういう過程を経ずに限定的な人間が決定権を持って作るのであれば、最初から「オマージュ作品」であることを明言して公開すべきだ。
私は特段のBJ信奉者ではないが、今回の作品には少なからず違和感を覚えた。
オリジナルストーリーではないにもかかわらず、まるで「自分の」アイデアであるかのように語る制作人には、少し幼稚さを感じる。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数252、1位コメの「共感した」数は1006。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「高橋一生主演「ブラック・ジャック」原作改変に賛否 人物デザイナーが説明「世界線が違う」」7/5(金) 18:01配信の日刊スポーツの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)

2024年07月01日

『「どうしても許せない」高橋一生主演『ブラック・ジャック』高視聴率も原作ファンが怒る“解釈違い”“セリフつまみ食い”』by「SmartFLASH」

0701高橋.jpg
実写版『ブラック・ジャック』で主演を務めた高橋一生(SmartFLASH)

=>1位コメント
漫画もアニメも実写化もそれぞれ面白さがあるし、オリジナル展開も面白ければ良い派だけど、今回のはな…。
高橋さんの先生も良かったし、ピノ子可愛いし。
脚本の人なのかな?演出の人なのかな?
キリコをどういう解釈してるのかはめちゃくちゃ気になります。
手塚先生の作品の中でも、命の重みを感じる素晴らしい作品なんだけど、何だか微妙な要素入れるくらいなら、素直に原作に沿って作ればいいのにって思いました。

=>2位コメント
通常のドラマだと酷評を得ても次の話や(あれば)続編などでフォローして結果人気出たものもある。
でも「B・J」はなぁ・・・コミックでも愛蔵本でもファンは嚙み続け、その旨味も苦みも味わい尽くしてきた作品だからな・・・
ヘタな改変など入る余地も無い程にファンによって完成させられた作品だからな・・・
男女の変更などは主題と関係無ければ流しても問題ないけど、キャラクターへの愛は作品を支える屋台骨だからな・・・

=>3位コメント
手塚プロは真面目に話し合いしたのか気になる
よしながふみさんもメディアミックスに当たり『最近やっと話のわかる人が増えた』と仰ってきたようなので投げやりになる人、完全に別だからーで割り切っちゃう人、いっそ好きにやれ!な人もいるからここら辺意識の統合が必要なのかもな

=>4位コメント
マンガとアニメや実写は別物と考える派なので
石橋静河さんが演じるなら
キリコの女性化も意味があるかもしれないと思ったのですが
石橋さんの無駄遣いでしたね

あれこれエピソードを詰め込み過ぎというか、
むしろ思い切ってキリコ要素を排除した方が
シンプルで深い描き方が出来たのではないか。

ピノコは可愛かったです。

=>5位コメント
制作側の問題ではなく、ライセンスを切り売りした手塚プロの力の無さの問題なんですね。こうなるのはわかりきっていて、たかだかワンクール以下で作品性を知悉していたとしても描ききれるわけがない。例えば、セリフや行間、文底に込められた意図も忠実さを求めるほどに、今の医学とはかなりかけ離れた表現との乖離に悩むはず。本間血腫やピグミー回など描けるはずもなく。大傑作の映像化は個人の思い入と必ず日本海溝レベルで大きい溝が発生する。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数783、1位コメの「共感した」数は2733。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「「どうしても許せない」高橋一生主演『ブラック・ジャック』高視聴率も原作ファンが怒る“解釈違い”“セリフつまみ食い”」7/1(月) 20:00配信のSmartFLASHの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)

『高橋一生「ブラック・ジャック」高視聴率も続編困難か…永尾柚乃“完璧ピノコ”再現に年齢の壁』by「日刊ゲンダイDIGITAL」

0701BJ7.jpg
キャラを見事に再現(C)日刊ゲンダイ(日刊ゲンダイ)

=>1位コメント
高橋一生さんは『ブラック・ジャック』『岸部露伴』と似た感じの個性の強い役をされましたが、ちゃんと違うのが凄いなと思います

キテレツな役のオリジナルの別個性なら簡単ですけど、「ブラック・ジャック」や「岸辺露伴は動かない」になると読者も思い入れが強い分だけ正解を並べるのは難しいと思えますが、ブラック・ジャックは高橋ブラック・ジャックで、岸辺露伴は高橋岸辺露伴で面白かったです

ブラック・ジャックも岸辺露伴も、今後を期待します

=>2位コメント
この企画を知った時から、高橋一生が演じると聞いて、見る前から、彼の普段の雰囲気、物腰、喋り方から、これまでブラックジャックを演じてきた、どの俳優より彼が一番合っているのを確信していた。映像を見てやはり間違いではなかった。彼の代表作になった。

=>3位コメント
オペシーンは昭和そのものだったけど、気にしないようにした。
リアルタイムでマンガ読んでた世代だから。
キリコの背景まで描いてくれれば、より人間味が増したけど、尺の問題もあるしな。
高橋一生は良かったし、橋爪さんや奥田さんの演技がドラマの厚みを増した。

=>4位コメント
ピノコは魅力的なキャラクター。私の中では、ピノコはブラックジャックの理解者であり、ブラックジャックからの信頼を得て大切にされている女性。
柚乃ちゃんは、よく頑張っているけど、本来のキャラクター設定を演じるのは大人でも子どもでも難しいと思っています。
大人を小さく見せるぐらい、でもピノコの頭身にはならないし、自分の身の上を哀しみ、ブラックジャックへの恋心を語り、時には女性にヤキモチを焼くというような演技は難しいと思います。

=>5位コメント
連ドラとして1話を1時間掛けて原作に沿ってじっくりと深掘りしてほしい。
ブラックジャックは本当に面白い、感動するエピソードがまだまだいっぱいある。
あくまでも原作を壊す事なく、その上でドラマとして1話になる脚本を描いていければ、もしかしたら新しい医療ドラマになるかもしれない。
ぜひ連ドラを。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数184、1位コメの「共感した」数は565。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「高橋一生「ブラック・ジャック」高視聴率も続編困難か…永尾柚乃“完璧ピノコ”再現に年齢の壁」7/1(月) 15:58配信の日刊ゲンダイDIGITALの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)

『<ブラック・ジャック>“ピノコ”永尾柚乃がアッチョンブリケ! オフショットに「難しいセリフ素晴らしかった」「原作のまんま」』by「MANTANWEB」

0701BJ8.jpg

=>1位コメント
この子は味のある子役だと思うし嫌いではないんだけど、ピノコって「フランス人形のようにくりっとした目の可愛らしい子ども」をモデルに作ったんじゃなかったか。この子はどちらかと言うと日本人形では…。

=>2位コメント
最近はかわいい子役が多いのに、何故この子が?演技の上手いかわいい子役はたくさんいるだろうに。
ブラックジャックも見るのをやめた。

=>3位コメント
もういいよ。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数5、1位コメの「共感した」数は10。
2位コメ、3位コメは「うーん」数の方が多い。

「<ブラック・ジャック>“ピノコ”永尾柚乃がアッチョンブリケ! オフショットに「難しいセリフ素晴らしかった」「原作のまんま」」7/1(月) 11:54配信のMANTANWEBの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
0701BJ9.jpg

『「ブラック・ジャック」、 高橋一生“ブラック・ジャック”の情に厚い一面に「とても好きです」の声上がる』by「cinemacafe.net」

0701BJ6.jpg

=>1位コメント
漫画原作しかも手塚作品の金字塔でハードル高かったと思うが、再現性は素晴らしかった。
露伴の時も思ったが高橋さんのなり切った演技力の高さに感心
第一話をなんとしても再現したいという思いも伝わってきた。
キリコが女性というのも(ネットでは反対の意見も見られたが)まあ許容範囲。女性キリコならではのやさしさが感じられた。オブジェで「ヒョウタンツギ」もみられたし 登場人物の造詣も手塚作品から抜け出た方が多かったし。琵琶丸が歌手とは!

ただ、いろんなエピソードを入れようとして消化不良の部分あり 原作を知っているのが前提なのかと思えた(富豪がダイヤを埋め込む、違う話のエピソードを混ぜるなど)
でも高橋BJはまた見てみたい。

=>2位コメント
高橋一生のお芝居自体は悪くなかったとは思うけど、ブラックジャックは「私は神になりたいのかもしれない」とは言わないだろうし、救えなかった患者の遺骨を美術作品にして手元に残すなんてことはしないと思う。

むしろそんなことをしている医師なんて見たら「くだらん感傷だね、死者への冒涜だ」と窘めるんじゃないか?

=>3位コメント
一言一句原作通りに、なんて言うつもりもないしエピソードの組み立ては上手くやってたと思いました。
ですが、キリコに関しては完全に失敗だと断言したい。顔が変わり果てた女性キャラに寄り添わせるなら女性じゃないと!って意見を見かけましたが、じゃあキリコではなくオリジナルキャラでやってくれとしか思いません。この続編を一切見たくない第一の理由です。

そして、雰囲気が暗い。家も海辺じゃなく山の中で尚更暗い。変な装いのキリコと馬マスクが並んだ時は何を見ているのかわかりませんでした。そのせいで、ブラックジャックはもっとカラッとした作風のイメージですが、変にジメジメした要素ばかり鼻につきました。
加えて、高橋さんのブラックジャックも時の流れを感じさせるもので良いと思いましたが、原作のBJのユーモアや若い情熱は抑えられていた分、ジメジメした重苦しさが一層増してだいぶ偏った作品になってしまったなと思います。

=>4位コメント
高橋一生さんのBJは素晴らしい造形力だったし、
ピノコちゃんも可愛かったんですが。

物語が、手塚治虫さんの物語ではなかった。
あちこちのエピソードをツギハギして、
結果的に、手塚さんの魂が抜けてしまったように思います。
キリコの信念は歪められ、
神になりたい云々のBJのセリフもそぐわない。

手塚治虫さんは、おそらく
20世紀最高のストーリーテラーでした。
手塚さんの作品を実写化するのなら、改変などせず、
原作各コマを丸ごと映像にする、
セリフも一字一句変えない、
というくらいの覚悟で挑むべきではないでしょうか。

=>5位コメント
やっぱりドクターキリコがひどかった。原作から改変する必要性を感じなかったし、軍医が厳しいとかだったとしても、あのドラマの感じにする必要はないやろ。せめてあの髪型だけでもなんとかならんのかな?

【ヤフコメへのコメント】
コメ数18、1位コメの「共感した」数は81。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「「ブラック・ジャック」、 高橋一生“ブラック・ジャック”の情に厚い一面に「とても好きです」の声上がる」7/1(月) 11:45配信のcinemacafe.netの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)

『高橋一生主演「ブラック・ジャック」視聴率10・3%で2ケタマーク 「連ドラ化期待」の声も』

0701BJ5.jpg

=>1位コメント
ブラックジャックは、掲載から数十年。医学部出身の手塚治虫先生作品もあって、齟齬が生じるとは言えないけれど、今回取り上げた病のように、医学的に特異なケースも多かったように思います。

脚本が、「JIN 仁」、「(男女逆転)大奥」、漫画原作をうまくドラマへと昇華させられる森下佳子さんによるもので、ブラックジャックが、漫画とも違い、演者の力もあって、実在の人間に近しい存在として描かれていたように思いました。
天才外科医の側面より、命や人生をどう捉えて、どう人と関わるかにテーマが置かれていてよかったです。

=>2位コメント
過去に「ブラックジャック」の実写化で、ずっとガッカリしてきたが、これはなかなか面白かったです。
永尾さんのピノコも良かったし(いちいち「ピノコ 18歳だよ」のセリフは笑わせてくれました)、ドクターキリコの石橋さんも悪くなかった。
手塚原作のいいエピソードを持ってきて、単純にハッピーエンドにしないところなども、手塚治虫へのリスペクトが感じられました。
まぁ連ドラ化を期待ですが、高橋一生さんも「岸辺露伴は動かない」と「ブラックジャック」と両方はキツイかな。

=>3位コメント
これまでも、アニメ化されたモノは見てはいたんですけど、原作は未読なのもあってか、今回の数話のエピソードを上手く纏めた話も純粋に新鮮に楽しめました。

研修医・長谷川も視聴者がBJに対して持つ疑問や嫌悪感、後の賞賛・尊敬までを代弁して語ってくれる存在として必要だったのでしょうね。
不肖の息子の為の臓器移植も最初、脳まで移植して本人となり替わったかと思ったら、なるほど、顔をそっくりに整形したのですね。
確かに脳移植よりは遥かに簡単かもだけど、完璧に誰もが気付かない精度の整形となるとこちらも難しそうですが、これはもう一つのエピソードである獅子面病の整形手術をし、元の姿に完璧に戻したBJの技術の高さにも繋がっていたという訳ですね。

ラストの幸せそうな二人の不条理な事故死も手塚治虫さんらしいブラックな結末で色々と考えさせられましたね。

=>4位コメント
昭和からのブラックジャックは名作です。
後世に残すべきレガシィです。プレミアム
ドラマとして年に2回ぐらいはドラマ化を
希望します。色々ツッコミあるのは50年の時空を超えて現代に寄せているのは、それは
それで良いと思います。皆さん興味ある
ブラックジャックは成功でしたね
視聴率高いのは想定内です。

=>5位コメント
今までの実写化で一番良かった。脚本は原作のテーマをよく掴んでいたと思う。

高橋一生さんは、ビジュアルだけでなく、クールなだけじゃない「ひょうひょうとしたBJ」や「熱いBJ」をよく再現していたと思う。あのラストも、安易なハッピーエンドを許さない手塚の思いをリスペクトしていたと思う。

個人的に、ピノコに上着を着せるBJの描写がすごく良かった笑

【ヤフコメへのコメント】
コメ数92、1位コメの「共感した」数は356。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「高橋一生主演「ブラック・ジャック」視聴率10・3%で2ケタマーク 「連ドラ化期待」の声も」7/1(月) 10:50配信のスポーツ報知の記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)

『高橋一生主演「ブラック・ジャック」永尾柚乃のピノコ、舌足らずなセリフも再現「かわいい」の声』by「シネマトゥデイ」

0701BJ4.jpg
「ブラック・ジャック」の高橋一生と永尾柚乃 - (C) tv asahi All Rights Reserved.(シネマトゥデイ)

=>1位コメント
好きな漫画の実写ドラマ化は大抵失敗するという先入観(思い込み?)は出来るだけ無くして観てみましたが、今どき珍しいくらいじっくり丁寧に作られていて好感が持てました。主演の高橋一生さんも原作ファンの期待に応える演技でしたし、他の俳優陣の演技も原作の雰囲気を崩さないもので良かったと思います。この感じで続いてくれることを期待しています。

=>2位コメント
ピノコ以前に
やっぱりキリコがなぁ、、

性別の変更が必ずしも悪い、ダメというわけではないが
演じた石橋さんでは若すぎる
ブラックジャックの
相対的な存在に全然みえん
コレジャナイ感が凄い

これならオリジナルで
貫禄ある女性キャラを作ったほうが
まだ良かったのでは?

=>3位コメント
なかなか、面白いドラマでした。
原作に出来るだけ忠実に再現できていたように思えますし。
脚本、キャストも良かったですね。
連ドラにするとクオリティが下がりガチですが是非実現させて欲しいですね。

=>4位コメント
やっぱり俳優ありきでドラマが決定してるって話は本当かもしれませんね
原作は知りませんがキリコの話は必要だったのかなと
なんというか俳優さん(女優さん)のための役柄みたいな感じがしたかな

あと単純に若くない? ブラックジャックとやり合うのに
もうちょっと年上の方の方があってたのかなとも

=>5位コメント
ピノコ、原作のイメージ通りでした
少し舌足らずで喋る感じも素晴らしかった
ブラックジャック役の高橋一生さん、ドラマを観る前は原作より優しすぎる雰囲気じゃないかなと思っていましたが ギロっと睨むところなんか凄みがあってありだと思いました
連ドラにしてほしいです

【ヤフコメへのコメント】
コメ数59、1位コメの「共感した」数は291。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「高橋一生主演「ブラック・ジャック」永尾柚乃のピノコ、舌足らずなセリフも再現「かわいい」の声」7/1(月) 1:00配信のシネマトゥデイの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)

『高橋一生主演「ブラック・ジャック」トレンド入り続々 「手塚治虫描くBJそのもの」「毎週見たい」と反響』by「スポニチアネックス」

0701BJ3.jpg

===>Yahooエキスパートのコメント
福井健策:弁護士/ニューヨーク州弁護士(骨董通り法律事務所 代表)

見解 以前も書きましたが、文化の歴史は翻案の歴史です。過去には原作に忠実だった傑作ドラマも多ければ、原作から飛躍した傑作ドラマも数多くありますね。どちらが良い・悪いというものではありません。
もちろん、原作ファンが二次創作を肯定的・否定的に評価するのは全く自由であり、健全なことです。ただ、せめてここにある多くのコメントのように、ドラマを見た上での評価であって欲しい。エンタメ支援の経験上も、見ていないものをダメと決めつけて批判されるほど、作り手にとって辛い、心折れることはないのです。まして2次元から3次元に変更する以上、変更ゼロということはあり得ない中、それでは原作ものの映像化じたいが委縮しかねません。
最後に、今回は手塚プロ・ご遺族も、明らかにこのドラマ化を応援していますね。事前に見出しで『セクシー田中さん』を持ち出してまで批判を煽ったメディアは、猛省すべきだと思います。

=>1位コメント
やっぱり放送直後にこういう持ち上げ記事が出るんですね
ドクター・キリコを女性に変えて、あのおかしなビジュアルにしたのは何かオリジナルの設定を盛り込んで続編につなげるつもりなんでしょう
でもそれならキリコの名前を使わずに、オリジナルの女性キャラを作って出してほしかったです
正直、ブラック・ジャックの世界を現代に持ってくること自体がもう難しいんだろうなあと思います

=>2位コメント
キリコの存在感の軽さときたら…。ブラックジャックと真逆の思想ゆえに対立し続ける重要な役どころなのに、こんなコスプレイヤーばりのお嬢さんが気取ったセリフを吐いたところで心に響くわけが無い。こればかりはミスキャストを指摘するしかない。あと、展開のテンポが悪かった。セリフがダラダラし過ぎてるのが一因か。もっと的確なテンポで描けばもう1つぐらいエピソードを盛り込めたと思えたので残念。次作の予定あるならば、ちゃんと総括してから脚本を練り込んでください。もしかしたら一人の脚本家だけではこなせないかも。手塚先生の作品はどれも奥が深いですよ!

=>3位コメント
原作では、ブラックジャックに相対する存在として、
《痛み、苦しみから解放する為、安楽死を施す》キリコが存在感ありましたよね。
そこに行き着いたキリコの過去に、《説得力》が無いと。
女性だから、ではなく、石橋さんでは、若すぎる、かな、と。
個人的には、凄みの出せる50代くらいの俳優さんが良かったかな。

=>4位コメント
放送局側と俳優の事務所側からの要請かと思いますが、SNS上では賛否両論で、否定的なコメントも少なくはなかったですよ。マスコミならば、両方の意見を紹介すべきなんだと思いますが、大人の事情で賛辞だけしかニュースにできないようですね。

=>5位コメント
昭和生まれの手塚治虫作品好きですが、それなりに楽しめました。
序盤のテンポの悪さで離脱しそうになりましたけど、高橋一生さんの雰囲気が良かったので継続、松本まりかさん登場で観れるようになってきて完走しました。
ツッコミ所はありますが、仕事に忙殺されてしばし読んでなかったブラックジャック久しぶりに触れられたので、楽しい時間にはなりました。原作読みたくなった。

セットがなぁ。。。チープだった。
どうせ作るなら岸辺露伴くらいやってほしかった。NHKでやってほしいなぁ。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数256、1位コメの「共感した」数は1048。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「高橋一生主演「ブラック・ジャック」トレンド入り続々 「手塚治虫描くBJそのもの」「毎週見たい」と反響」6/30(日) 23:26配信のスポニチアネックスの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)

『<テレビ試写室>24年ぶりのドラマ化「ブラック・ジャック」 高橋一生の不安は杞憂か “獅子面病患者”松本まりかの芝居に見入る』by「MANTANWEB」

0701BJ2.jpg
6月30日放送のテレビ朝日ドラマプレミアム「ブラック・ジャック」の一場面=テレビ朝日提供(MANTAN)

=>1位コメント
作風は完全に岸辺露伴でしたが悪くはなかったですし大筋としてはエピソードを切り貼りして無難にまとめていましたが、獅子面病程度でキリコは絶対に安楽死を請け負いませんし、琵琶丸は本当に謎改変だった
この二人を無理に出演させる必要は無かったな

=>2位コメント
岸辺露伴のドラマのクオリティ高かったから、NHKが制作すれば良かったのでは思うような作品になってそう。

=>3位コメント
ブラックジャックとは全然話が違うけど、個人的には「ザ・シェフ」をドラマ化かアニメ化して欲しい。

昔に東山紀之さんが演じた事もあったけど、あれは最悪だった(笑)

「ザ・シェフ」はブラックジャックをオマージュに料理人として描かれていましたが、内容や雰囲気もブラックジャックと似ていて面白い作品だと思います。

主人公の味沢匠は、高橋一生とか斎藤工なんか合っている気がしますがね(笑)

=>4位コメント
かなり詰め込み過ぎかなぁ....でも、
マンガ原作に手塚治虫がしつこく盛り込んだ、
生命の尊厳........の、表と裏 本音と建前 を堂々と冷淡に描いていたのは
好感が持てた。あと、焼酎のCMで震えが来るほど苦手だった 松本まりかの
演技に、ちゃんと女優してるな...と思えたのは良かった。
不安でしかなかったBJ実写ドラマ.....総じて 高橋一生の黒歴史には
ならなかったンじゃないかと思った次第。

=>5位コメント
折角、映像化するんだったら2時間枠でなく新番組としてレギュラー放送すれば良かったのに。会話の途中でふと気づくと鉄骨の事故現場って駆け足過ぎるでしょ。

【ヤフコメへのコメント】
コメ数23、1位コメの「共感した」数は47。
「共感した」数が多い順に5つピックアップ。

「<テレビ試写室>24年ぶりのドラマ化「ブラック・ジャック」 高橋一生の不安は杞憂か “獅子面病患者”松本まりかの芝居に見入る」6/30(日) 12:11配信のMANTANWEBの記事。
(尚、このニュースはこちら:消えていれば削除されていますのでご了承ください。)
0701BJ10.jpg